学校からのお知らせ
新型コロナウイルスの感染急拡大に伴う感染防止対策について
北海道においては、新型コロナウイルスの感染者数が過去最多を更新するなど、感染が急激に拡大しており、宗谷管内においても「マスクなしでの会話」や「感染者が急増している札幌市等との往来」などにより、感染が急拡大しております。
感染防止について、広く周知してほしいと宗谷教育局よりリーフレットが届きましたので添付します。
「短縄跳び全道大会」にチャレンジしませんか?
7月21日に発行した学校だよりにも掲載しましたが、北海道教育委員会が主催する大会に挑戦しませんか?
時間に余裕のある夏休みに保護者と一緒に取り組んではいかがでしょうか。
記録申告用紙と「なわとびスキル」のプリントを添付します。
北海道ヤングケアラー相談対応窓口一覧のお知らせ
「ヤングケアラー」というキーワードをご存じでしょうか?
「ヤングケアラー」とは、本来大人がすると想定されているような家事や家族の世話などを日常的に行っている子どものことを言います。
次のWebページにて、本資料を含め、児童生徒が利用できる相談窓口を掲載しております。北海道養育委員会から、相談窓口について周知するように依頼がありましたので、掲載いたします。
https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ssa/young-carer.html
サイバーセキュリティに関する啓発資料の掲載
北海道警察(サイバーセキュリティ対策本部)より、サイバーセキュリティに関する啓発資料が送付されてきましたので掲載いたします。
お子様がSNS等を通じて、知り合った人から犯罪被害に遭うことのないようにご家庭でもご指導をお願いします。
体罰等によらない子育てを広げよう!
児童福祉法等改正法が施行されてから、約2年が経ちました。
もうご存じの方も多いと思いますが、「親権者等は、児童のしつけに際して、体罰を加えてはならないこと」が法定化されたというものです。
具体例としては
・「何度も言葉で注意したけど言うことを聞かないので、頬をたたいた」
・「いたずらをしたので、長時間正座をさせた」
・「宿題をしなかったので夕食を与えなかった」
上の3点は全て体罰です!
近々発行する学校便りでも掲載する予定です。
5月個人懇談のお知らせ
本日、5月に実施する個人懇談のお知らせを配付しています。
欠席したお子さんへの配付物について
基本的に、週末の配付物は担任から欠席者へお届けしているところですが、感染症対策の観点から当面の間は次のように対応をさせていただきます。
①家庭へのお届け(ポストインも含めて)は行いません
②東小に兄弟が在籍している場合は、兄弟に持たせます。
③タブレットを持ち帰っている学級は、クラスルーム「ストリーム」に配付物を掲載します。
④タブレットを持ち帰っていない学級は、東小ホームページに配付物を掲載します。
2年生学年だより「わんだ2る」
マチコミメールでもPDFをお配りしていますが、2年生の学年だよりを掲載します。
2月7日~2月10日の各学年時間割
SOYA未来プロジェクト「FUNメッセージ人気投票!」
児童生徒の学習意欲や自己実現の可能性を高める取り組みとして宗谷教育局が行っている「SOYA未来プロジェクト」。より多くの児童生徒に御覧いただき、心に響いたメッセージや感想等を集めるため、「FUNメッセージ人気投票!」を実施することにしましたと宗谷教育局から案内が来ましたので掲載します。