東小の様子はこちら!

東小ブログ

家庭学習に取り組もう!

どの学年も、新しい学年になって家庭学習の取組の再確認をしています。

5年生では、1時間集中して取り組むってどういうことか体験してみる機会をつくっています。

家庭とは異なる誘惑がまったくない環境で、子どもたちは集中して各々の学習に励んでいました。この体験が、家庭での豊かな学びの時間につながるといいなぁと思わされるお昼下がりでした。

経験を豊かに積んで理科の楽しさを感じよう

4年生は、電流のはたらきの学習でモーターカーの実験をしていました。

「どうやったら走るようになるかな」

「あれ?正しくつなげたのに動かない。先生どうして?」

そんな会話が聞こえてきそうな一枚です。

今年の学力・学習状況調査は3年ぶりに理科の調査がありました。問題を見ていると、生活経験を豊かにもたせたり、理科の学習を通して観察・実験等で試行錯誤する中で、学びを深めることの大切さを改めて感じます。

ドン!ドン!ドン!

廊下を歩いていると、1年生教室からドンドンと大きな音が聞こえてきました。
「なにかな~?」とのぞいてみると、初めてのねんどの学習だったようです。
買ったばかりの油粘土はただの固い四角でしかありません。それを力強くこねておにぎりの形にしていました。
国語や算数などの一斉指導とはひと味違う授業の様子で、ねんどを操る顔にたくさん笑顔が見られました。

授業参観、学年・学級懇談、PTA総会の参加ありがとうございました!

本日、今年度最初の授業参観、学年・学級懇談とPTA総会が行われました。

 

子どもたちも緊張しているのか、普段とは少し違った様子が見られました。

その中でも、手を上げて発表したり、自分の考えを交流したりなど素晴らしい子どもの姿がたくさん見られました。

 

授業参観後、多くの保護者の方にPTA総会、学年・学級懇談にご参加頂き、終始和やかな雰囲気で終えることができました。

 

お忙しい中、たくさんの参加ありがとうございました。

教育課程づくり全体会

きょうは先生方の会議のおはなしを。

東小では、春と秋に「教育課程づくり全体会」という会議を行っています。

先生方がざっくばらんに東小の子どもたちのこれからの成長のこと、学校の仕組みのことなどについて意見交換をする場です。

この春から取り組んでいる日課表のリニューアルは、この会議で出されたアイデアをもとに具体化して実現したもののひとつです。

宗谷に根付く「教育課程づくり」という考え方を、いまの東小に合った形で取り入れて教育活動を進めています。

「整数と小数」マスターを目指して・・・

5年生 算数 「整数と小数」

テストを明日に控えた5年生は、テスト対策としてたくさんのプリントを解きました。

「100倍するときは小数点がどっちの方向に何ケタずれるんだっけ?」など習った内容を思い出して、問題に苦戦しつつも、プリントに取り組む姿が見られました。

授業終了後には「明日のテスト自信ある!」と伝えに来てくれた児童もいました。

目指せ、「整数と小数」マスター!がんばれ5年生!!

 

本を読もう!!

 今日のお昼休み、図書室にお邪魔しました。

 たくさん本を借りていたり、自分の興味のある本を読んだりする姿が見られました。

 間違い探しの本を友達同士で見て、間違いを「ここかな?」「ここだ!」と楽しみながら、仲睦まじく見ている児童もいました。

これからもたくさん本を読もう!

この地図記号、なーんだ?

みなさんは、この地図記号を知っていますか?

3年生の教室から元気のいい声が聞こえてきました。

真新しい地図帳を手に、地図記号について学習していました。

学校、神社、果樹園...と昔からおなじみの地図記号を覚えて唱えていました。

そんな中で、冒頭のものです。

自然災害伝承碑といって、2018年の西日本豪雨災害をきっかけに、国土地理院が地図記号として制定したものだそうです。

稚内近郊では留萌市や旭川市にあるようです。

いわゆる「地理院地図」を見てみると、身近な地域でも新しい発見があるものです。

しっかり食べよう!給食から学ぼう!

1年生も給食がスタート。

担任の先生から

「苦手なものでも一口は食べよう」

「少しずつ食べる量を増やそう」

「準備や片付けをすばやくしよう」

とお話があって、小学校でのはじめての給食となりました。しっかり食べるということを意識した給食時間となったようです。

さて、東小には栄養教諭が配置されています。季節や時期に合わせた給食に関わる掲示をしてくれています。今日のメニューが紹介されているのも食べること(食育)を意識するきっかけになっています。

1年生が学校探検!

1年生の3時間授業は今日まで。来週からいよいよ給食がはじまります。

そんな中、今日の2時間目は校内を探検して歩いていました。

2階パントリーのところに設置しているさすまたを見つけて、「あ、これ幼稚園のときから知ってる!」と話す子がいたりして、元気いっぱい。

廊下を歩くマナーをしっかり守りながら、校内をそぞろ歩いている1年生でした。こうして少しずつ学校に慣れていきます。