東小ブログ
第65回卒業証書授与式
本日、稚内東小学校第65回卒業証書授与式が挙行され、校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。
校長先生からの式辞、PTA会長からの祝辞の後、在校生からお祝いのメッセージが送られました。
卒業生からは、東小学校で過ごした6年間の思い出が語られ、未来に向かっての決意と在校生に向けてメッセージをが送られました。
最後に、感謝の思いを込めて「栄光の架け橋」を合唱しました。
卒業式終了後、各学級で担任からの激励の挨拶の後、3階多目的教室で最後の学年集会が行われました。
子どもたちと保護者の方からサプライズプレゼントとして、担任を卒業するという意味を込めて、卒業証書と感謝の思いがいっぱいに込められた花束がお世話になった担任の先生方に渡されました。
別れを悲しみ、新たな門出を祝いながら、54名の卒業生は6年間通い慣れた思い出の学び舎を後にしました。
卒業おめでとう! 中学校でも頑張ってね!
6年生 算数
6年生 算数 「算数卒業旅行」
卒業まで登校日数が残り7日となった6年生。
算数の時間は、今までに学習した内容を復習しています。
苦手とする児童が多い「わり算」「分数の四則計算」の復習を習熟度別で行っています。
じっくりコースでは、先生と一緒に解き方を確認しながら、問題を解いていきます。
どんどんコースでは、問題をたくさん解いた後、児童が先生役となり、解き方を他の児童に教えるミニ授業を行いました。
「約分はできますか?」「ここの答えはどうなりますか?」とすばらしい問いかけをしながら進めていました。
3年生 図画工作
3年生 3・4時間目 図画工作 「クミクミックス」
家から持ってきた段ボールをガムテープや接着剤を使わずに、切れ込みを入れ組み合わせるなど工夫を凝らしながら作品を作ります。
今回は学年合同で授業を行い、2クラス混合のグループを作って、友達と協力して作品を作りました。
役割分担をしたり、話し合ったりしながら協力して製作に取りかかる姿が見られました。
6年生を送る会
まもなく卒業を迎える6年生に感謝の想いを伝える6年生を送る会が行われました。
盛大な拍手の中、6年生が入場し、送る会がスタートしました。
1年生 1年生を迎える会の時に6年生が踊ってくれた「Bling-Bang-Bang-Born」の踊りと「フルーツケーキ」の歌詞を6年生に感謝を伝えるメッセージに変えて歌いました。最後には、メッセージが書かれたメダルをプレゼントしました。
最後には、メッセージが書かれたメダルを6年生一人一人にプレゼントしました。
2年生 「エール!!」を感謝を込めて元気よく歌いました。
最後に、メッセージカードを6年生に渡しました。
3年生 6年生に感謝を込めて音楽の授業で習った「パフ」を披露しました。
1番は歌、2番はリコーダー、3番は6年生と一緒に歌えるように背景に歌詞を映し出して披露しました。
4年生 送る会が始まる前に6年生一人一人に手紙を書いて渡しました。
送る会では、感謝を込めてMrs.green appleの「ライラック」を歌いました。歌の合間で、6年生に日々の感謝を伝えました。
5年生 YOASOBIの「ラブレター」を歌いました。歌の合間で、6年生に感謝の思いを言葉にしました。
最後には、感謝の思いをたくさん込めて花束を送りました。
6年生 各学年の発表後、在校生に向けてのお礼として「POKEDANCE」「ようかい体操第一」を披露してくれました。
その後、Adoの「向日葵」を歌い、一人一人がカードを持って在校生に向けてメッセージを伝えました。
在校生は6年生のことがとても大好きなんだなと感じる温かい時間でした。
6年生は卒業まで残りわずかとなりましたが、1日1日を大事に過ごしていきましょうね。
認証式
次年度の前期児童会役員認証式がおこなわれました。
新会長から公約をしっかり果たせるように頑張るという抱負が語られました。
次年度から本格始動です。頑張ってください!
認知症キッズサポータ-養成講座
5年1組 3・4時間目 総合「人にやさしい街Ⅱ」
市内の地域包括支援センターから社会福祉士である講師の方2名をお招きし、「認知症キッズサポータ-養成講座」を受けました。
この講座では認知症の症状と認知症キッズサポータ-とは何かを学びます。
認知症キッズサポータ-とは「認知症の人を温かい目で見守る子ども」を指します。
また、体験学習として、車椅子に乗る体験と高齢者疑似体験セットを身にまとい、目が見えにくい、関節が曲がりにくいなどの動きを実際に体験することを行いました。
① 車椅子体験
車椅子に乗り、自分でタイヤを回して自走させてみたり、友達に押してもらったりして車椅子で動く感覚を体験しました。
体験した児童からは「自分で車椅子を動かすの大変」「角を曲がるときに意外と小回りがきいた」などの声が聞こえてきました。
② 高齢者疑似体験
重いベストを着て、手や足におもりをつけ、肘やひざにサポータ-をつけて関節を曲がりにくくし、ゴーグルをつけて視界を悪くするなど、高齢者の身体を疑似体験しました。
体験した児童からは「動きにくい」「大変」などの感想が聞こえてきました。
講座終了後、一人一人が「稚内市認知症キッズサポータ-」として認定されました。
令和7年度前期児童会役員選挙
本日、令和7年度前期児童会役員選挙が行われました。
5年生から会長1人、副会長1人、書記1人
4年生から副会長1人、書記1人
3年生から書記1人を選出します。
2/13から2/17まで、それぞれの責任者による応援演説を終え、本日を迎えました。
各クラスの立候補者は、立候補した理由や目指したい東小の姿などを体育館で演説しました。
クラスの仲間が立候補者のためにポスターやタスキなどの応援グッズを作り、クラス一丸となって立候補者を応援しました。
明日の朝、登校すると当選結果が分かります。
立候補者のみなさん、お疲れ様でした!
たんぽぽ学級 書写
たんぽぽ学級 5・6時間目 書写「光」
今日は筆を使って「光」を書いていきます。
最初は、お手本動画を参考にして書き順や筆の動かし方について確認しました。
次に練習紙を使って、練習していきます。腕や手の使い方もここでしっかり確認しました。
最後は、半紙を使って自分が納得いく一枚を書き上げました。
授業参観・学級懇談ありがとうございました。
2月12日(水)~2月14日(金)の3日間、今年度最後の授業参観と学級懇談が行われました。
1年生 体育「とびばこあそび」
1組・2組
2年生 生活「あしたへつなぐ自分たんけん」
1組
2組
3年生 算数「倍の計算」
1組
2組
4年生 学活「性被害の防止」
1組
2組
5年生 理科「もののとけ方」
1組
2組
6年生 算数「算数の学習をしあげよう」
1組
2組
たんぽぽ学級 体育「跳び箱」
お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございました。
潮見園に訪問してきました!その2
5年1組 3・4時間目 総合的な学習の時間「人にやさしい街Ⅱ」
今日の3・4時間目に5年2組が潮見園に訪問し、お年寄りの方々と交流を図りました。
最初に、「ビンゴグループ」が中心となって、全員でビンゴを行いました。
次に、5つのグループに別れ、それぞれが考えた遊びを通して交流を図りました。
「絵しりとり」グループ
言葉がつながるように交互に絵を描いていく絵しりとりを行いました。かなり長く続いていました。
ここでいきなり問題です。下の写真は絵しりとりの中で出てきた絵です。一体なにを描いているでしょう。頭の文字は「す」です。答えはこの記事の最後にあります。
「トランプ」グループ
最初は「ババ抜き」を行いました。ババを絶対に引くわけにはいかないという熱い駆け引きが生まれていました。その後、「神経衰弱」を行いました。「あのカードはここのあたりにあったはず・・・」と記憶を呼び起こしながら行っていました。
「じゃんけん」グループ
トーナメント制のじゃんけん大会を行い、一番じゃんけんが強いのは誰かを競いました。「何を出したら勝てるかな」と熱い心理戦が行われていました。その後「あやとり」を行い、様々な形を表現して遊びました。
「釣り」グループ
紙で作った魚を磁石にくっつける「釣り」で遊びました。たくさんの種類の魚を制限時間内に何匹釣れるのかを競いました。次々に魚を釣り上げる釣り名人が誕生していました。
「ジェスチャーゲーム」グループ
お題が書いてある紙をランダムに引いてもらい、そのお題に沿ってジェスチャーを行って、一体何のジェスチャーを行っているのかを当てるゲームを行いました。お題によって表現が難しいものがあり、苦戦しつつも楽しんでいました。
お年寄りの方々との別れを惜しむ声や交流が楽しかったという声が聞こえました。とても充実していた時間でしたね。
クイズの答え:すみ