東小の様子はこちら!

東小ブログ

家庭学習に取り組もう!

どの学年も、新しい学年になって家庭学習の取組の再確認をしています。

5年生では、1時間集中して取り組むってどういうことか体験してみる機会をつくっています。

家庭とは異なる誘惑がまったくない環境で、子どもたちは集中して各々の学習に励んでいました。この体験が、家庭での豊かな学びの時間につながるといいなぁと思わされるお昼下がりでした。

経験を豊かに積んで理科の楽しさを感じよう

4年生は、電流のはたらきの学習でモーターカーの実験をしていました。

「どうやったら走るようになるかな」

「あれ?正しくつなげたのに動かない。先生どうして?」

そんな会話が聞こえてきそうな一枚です。

今年の学力・学習状況調査は3年ぶりに理科の調査がありました。問題を見ていると、生活経験を豊かにもたせたり、理科の学習を通して観察・実験等で試行錯誤する中で、学びを深めることの大切さを改めて感じます。

ドン!ドン!ドン!

廊下を歩いていると、1年生教室からドンドンと大きな音が聞こえてきました。
「なにかな~?」とのぞいてみると、初めてのねんどの学習だったようです。
買ったばかりの油粘土はただの固い四角でしかありません。それを力強くこねておにぎりの形にしていました。
国語や算数などの一斉指導とはひと味違う授業の様子で、ねんどを操る顔にたくさん笑顔が見られました。

授業参観、学年・学級懇談、PTA総会の参加ありがとうございました!

本日、今年度最初の授業参観、学年・学級懇談とPTA総会が行われました。

 

子どもたちも緊張しているのか、普段とは少し違った様子が見られました。

その中でも、手を上げて発表したり、自分の考えを交流したりなど素晴らしい子どもの姿がたくさん見られました。

 

授業参観後、多くの保護者の方にPTA総会、学年・学級懇談にご参加頂き、終始和やかな雰囲気で終えることができました。

 

お忙しい中、たくさんの参加ありがとうございました。

教育課程づくり全体会

きょうは先生方の会議のおはなしを。

東小では、春と秋に「教育課程づくり全体会」という会議を行っています。

先生方がざっくばらんに東小の子どもたちのこれからの成長のこと、学校の仕組みのことなどについて意見交換をする場です。

この春から取り組んでいる日課表のリニューアルは、この会議で出されたアイデアをもとに具体化して実現したもののひとつです。

宗谷に根付く「教育課程づくり」という考え方を、いまの東小に合った形で取り入れて教育活動を進めています。

「整数と小数」マスターを目指して・・・

5年生 算数 「整数と小数」

テストを明日に控えた5年生は、テスト対策としてたくさんのプリントを解きました。

「100倍するときは小数点がどっちの方向に何ケタずれるんだっけ?」など習った内容を思い出して、問題に苦戦しつつも、プリントに取り組む姿が見られました。

授業終了後には「明日のテスト自信ある!」と伝えに来てくれた児童もいました。

目指せ、「整数と小数」マスター!がんばれ5年生!!

 

本を読もう!!

 今日のお昼休み、図書室にお邪魔しました。

 たくさん本を借りていたり、自分の興味のある本を読んだりする姿が見られました。

 間違い探しの本を友達同士で見て、間違いを「ここかな?」「ここだ!」と楽しみながら、仲睦まじく見ている児童もいました。

これからもたくさん本を読もう!

この地図記号、なーんだ?

みなさんは、この地図記号を知っていますか?

3年生の教室から元気のいい声が聞こえてきました。

真新しい地図帳を手に、地図記号について学習していました。

学校、神社、果樹園...と昔からおなじみの地図記号を覚えて唱えていました。

そんな中で、冒頭のものです。

自然災害伝承碑といって、2018年の西日本豪雨災害をきっかけに、国土地理院が地図記号として制定したものだそうです。

稚内近郊では留萌市や旭川市にあるようです。

いわゆる「地理院地図」を見てみると、身近な地域でも新しい発見があるものです。

しっかり食べよう!給食から学ぼう!

1年生も給食がスタート。

担任の先生から

「苦手なものでも一口は食べよう」

「少しずつ食べる量を増やそう」

「準備や片付けをすばやくしよう」

とお話があって、小学校でのはじめての給食となりました。しっかり食べるということを意識した給食時間となったようです。

さて、東小には栄養教諭が配置されています。季節や時期に合わせた給食に関わる掲示をしてくれています。今日のメニューが紹介されているのも食べること(食育)を意識するきっかけになっています。

1年生が学校探検!

1年生の3時間授業は今日まで。来週からいよいよ給食がはじまります。

そんな中、今日の2時間目は校内を探検して歩いていました。

2階パントリーのところに設置しているさすまたを見つけて、「あ、これ幼稚園のときから知ってる!」と話す子がいたりして、元気いっぱい。

廊下を歩くマナーをしっかり守りながら、校内をそぞろ歩いている1年生でした。こうして少しずつ学校に慣れていきます。

登校時刻変更へご協力ありがとうございます。

今年度から、朝の時間帯の安全管理に考慮し、児童玄関開錠時刻を8時00分としました。

始業式の日から数日が経ちますが、特に大きな混乱はなく子どもたちが登校できているようです。これも保護者の方のご理解のおかげです。日頃からこうしてご理解とご協力をいただくことに感謝をして、子どもたちが元気に登校する様子を見守っています。

算数専科の授業がスタート

昨年まで国語専科が配置されていましたが、今年度からは算数専科が配置され高学年の授業にあたります。

授業びらきが行われ、「説明する力をつけよう」ということが専科の先生から語られています。さっそくの授業では、テレビに映された図を見ながら友達と話したり、先生に説明するなど積極的な様子が見られました。

令和7年度入学式

たくさんの方に見守られて36人の新1年生が入学しました。

新1年生のみなさんは、担任の先生に名前を呼ばれ、緊張しながらお返事ができました。

2年生による元気いっぱいの歓迎の言葉、そして校歌の紹介。お兄さん・お姉さんになった2年生のあたたかい言葉が素敵でした。また、6年生は全校のリーダーとしてお世話活動をがんばってくれました。

全校がそろい、本格的に令和7年度の東小の学校生活がスタートします。

令和7年度スタート!

学校に子どもたちが戻ってきました。令和7年度のスタートです。

4名の着任教職員を紹介する着任式、ならびに、子どもたちが新しい学年に期待を膨らませる1学期始業式を行いました。また、引き続き、児童会主催の「全校集会」で1節の目標が発表されました。

 

全校集会では、児童会長が「東小4つのやくそく」を紹介。

『この4つの約束をみんなで守れるよう児童会は全力でサポートします』という力強い挨拶がありました。

稚内の春はもう少し先になりそうな曇り空ではありますが、活気がある新学期のスタートになりました。

修了式・離任式

 

3月21日(金曜日)

 

今日の1時間目、修了式・離任式がありました。

修了式ではクラスの代表が舞台の上で、3学期頑張ったこと進級したら頑張りたいことを発表しました。

校長先生の話では

・春休みの過ごし方

・スマホ、ゲーム等のメディア時間に気を付ける

・たくさんのことに挑戦する。

・失敗から成長できる

と子供たちに伝えていました。

 

~離任式~

7名の異動・退職され、児童代表・児童会から”元気でいてください”と激励されていました。

 

第65回卒業証書授与式

本日、稚内東小学校第65回卒業証書授与式が挙行され、校長先生から卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。

 

 

 

 

 

校長先生からの式辞、PTA会長からの祝辞の後、在校生からお祝いのメッセージが送られました。

卒業生からは、東小学校で過ごした6年間の思い出が語られ、未来に向かっての決意と在校生に向けてメッセージをが送られました。

最後に、感謝の思いを込めて「栄光の架け橋」を合唱しました。

 

 

卒業式終了後、各学級で担任からの激励の挨拶の後、3階多目的教室で最後の学年集会が行われました。

 

 

子どもたちと保護者の方からサプライズプレゼントとして、担任を卒業するという意味を込めて、卒業証書と感謝の思いがいっぱいに込められた花束がお世話になった担任の先生方に渡されました。

 

 

 

別れを悲しみ、新たな門出を祝いながら、54名の卒業生は6年間通い慣れた思い出の学び舎を後にしました。

卒業おめでとう! 中学校でも頑張ってね!

6年生 算数

6年生 算数 「算数卒業旅行」

 

卒業まで登校日数が残り7日となった6年生。

算数の時間は、今までに学習した内容を復習しています。

苦手とする児童が多い「わり算」「分数の四則計算」の復習を習熟度別で行っています。

じっくりコースでは、先生と一緒に解き方を確認しながら、問題を解いていきます。

どんどんコースでは、問題をたくさん解いた後、児童が先生役となり、解き方を他の児童に教えるミニ授業を行いました。

 

 

 

 

 

「約分はできますか?」「ここの答えはどうなりますか?」とすばらしい問いかけをしながら進めていました。

3年生 図画工作

3年生 3・4時間目 図画工作 「クミクミックス」

 

家から持ってきた段ボールをガムテープや接着剤を使わずに、切れ込みを入れ組み合わせるなど工夫を凝らしながら作品を作ります。

 

 

今回は学年合同で授業を行い、2クラス混合のグループを作って、友達と協力して作品を作りました。

 

 

 

役割分担をしたり、話し合ったりしながら協力して製作に取りかかる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

まもなく卒業を迎える6年生に感謝の想いを伝える6年生を送る会が行われました。

 

盛大な拍手の中、6年生が入場し、送る会がスタートしました。

 

 

 

1年生 1年生を迎える会の時に6年生が踊ってくれた「Bling-Bang-Bang-Born」の踊りと「フルーツケーキ」の歌詞を6年生に感謝を伝えるメッセージに変えて歌いました。最後には、メッセージが書かれたメダルをプレゼントしました。

 

 

 

最後には、メッセージが書かれたメダルを6年生一人一人にプレゼントしました。

 

 

2年生 「エール!!」を感謝を込めて元気よく歌いました。

 

 

最後に、メッセージカードを6年生に渡しました。

 

 

3年生 6年生に感謝を込めて音楽の授業で習った「パフ」を披露しました。

1番は歌、2番はリコーダー、3番は6年生と一緒に歌えるように背景に歌詞を映し出して披露しました。

 

 

 

4年生 送る会が始まる前に6年生一人一人に手紙を書いて渡しました。

送る会では、感謝を込めてMrs.green appleの「ライラック」を歌いました。歌の合間で、6年生に日々の感謝を伝えました。

 

 

5年生 YOASOBIの「ラブレター」を歌いました。歌の合間で、6年生に感謝の思いを言葉にしました。

 

 

最後には、感謝の思いをたくさん込めて花束を送りました。

 

 

6年生 各学年の発表後、在校生に向けてのお礼として「POKEDANCE」「ようかい体操第一」を披露してくれました。

 

 

その後、Adoの「向日葵」を歌い、一人一人がカードを持って在校生に向けてメッセージを伝えました。

 

 

在校生は6年生のことがとても大好きなんだなと感じる温かい時間でした。

 

6年生は卒業まで残りわずかとなりましたが、1日1日を大事に過ごしていきましょうね。

認証式

次年度の前期児童会役員認証式がおこなわれました。

 

 

新会長から公約をしっかり果たせるように頑張るという抱負が語られました。

 

 

次年度から本格始動です。頑張ってください!

 

認知症キッズサポータ-養成講座

5年1組 3・4時間目 総合「人にやさしい街Ⅱ」

 

市内の地域包括支援センターから社会福祉士である講師の方2名をお招きし、「認知症キッズサポータ-養成講座」を受けました。

この講座では認知症の症状と認知症キッズサポータ-とは何かを学びます。

 

 

認知症キッズサポータ-とは「認知症の人を温かい目で見守る子ども」を指します。

 

また、体験学習として、車椅子に乗る体験と高齢者疑似体験セットを身にまとい、目が見えにくい、関節が曲がりにくいなどの動きを実際に体験することを行いました。

 

①    車椅子体験

車椅子に乗り、自分でタイヤを回して自走させてみたり、友達に押してもらったりして車椅子で動く感覚を体験しました。

体験した児童からは「自分で車椅子を動かすの大変」「角を曲がるときに意外と小回りがきいた」などの声が聞こえてきました。

 

 

 

②    高齢者疑似体験

重いベストを着て、手や足におもりをつけ、肘やひざにサポータ-をつけて関節を曲がりにくくし、ゴーグルをつけて視界を悪くするなど、高齢者の身体を疑似体験しました。

体験した児童からは「動きにくい」「大変」などの感想が聞こえてきました。

 

 

 

講座終了後、一人一人が「稚内市認知症キッズサポータ-」として認定されました。

 

令和7年度前期児童会役員選挙

本日、令和7年度前期児童会役員選挙が行われました。

 

5年生から会長1人、副会長1人、書記1人

4年生から副会長1人、書記1人

3年生から書記1人を選出します。

 

2/13から2/17まで、それぞれの責任者による応援演説を終え、本日を迎えました。

 

 

各クラスの立候補者は、立候補した理由や目指したい東小の姿などを体育館で演説しました。

 

 

クラスの仲間が立候補者のためにポスターやタスキなどの応援グッズを作り、クラス一丸となって立候補者を応援しました。

 

 

明日の朝、登校すると当選結果が分かります。

 

立候補者のみなさん、お疲れ様でした!

たんぽぽ学級 書写

たんぽぽ学級 5・6時間目 書写「光」

今日は筆を使って「光」を書いていきます。

最初は、お手本動画を参考にして書き順や筆の動かし方について確認しました。

 

 

次に練習紙を使って、練習していきます。腕や手の使い方もここでしっかり確認しました。

 

 

最後は、半紙を使って自分が納得いく一枚を書き上げました。

 

 

 

 

 

 

 

授業参観・学級懇談ありがとうございました。

2月12日(水)~2月14日(金)の3日間、今年度最後の授業参観と学級懇談が行われました。

 

1年生 体育「とびばこあそび」

 1組・2組

 

2年生 生活「あしたへつなぐ自分たんけん」

 1組

 

2組

 

3年生 算数「倍の計算」

1組

 

2組

 

4年生 学活「性被害の防止」

1組

 

2組

 

5年生 理科「もののとけ方」

 1組

 

2組

 

6年生 算数「算数の学習をしあげよう」

1組

 

2組

 

たんぽぽ学級 体育「跳び箱」

 

 

お忙しい中、足をお運びいただき、ありがとうございました。

潮見園に訪問してきました!その2

5年1組 3・4時間目 総合的な学習の時間「人にやさしい街Ⅱ」

今日の3・4時間目に5年2組が潮見園に訪問し、お年寄りの方々と交流を図りました。

 

 

最初に、「ビンゴグループ」が中心となって、全員でビンゴを行いました。

次に、5つのグループに別れ、それぞれが考えた遊びを通して交流を図りました。

 

 

「絵しりとり」グループ

言葉がつながるように交互に絵を描いていく絵しりとりを行いました。かなり長く続いていました。

 

 

 

ここでいきなり問題です。下の写真は絵しりとりの中で出てきた絵です。一体なにを描いているでしょう。頭の文字は「す」です。答えはこの記事の最後にあります。

 

 

「トランプ」グループ

最初は「ババ抜き」を行いました。ババを絶対に引くわけにはいかないという熱い駆け引きが生まれていました。その後、「神経衰弱」を行いました。「あのカードはここのあたりにあったはず・・・」と記憶を呼び起こしながら行っていました。

 

 

「じゃんけん」グループ

トーナメント制のじゃんけん大会を行い、一番じゃんけんが強いのは誰かを競いました。「何を出したら勝てるかな」と熱い心理戦が行われていました。その後「あやとり」を行い、様々な形を表現して遊びました。

 

 

 

「釣り」グループ

紙で作った魚を磁石にくっつける「釣り」で遊びました。たくさんの種類の魚を制限時間内に何匹釣れるのかを競いました。次々に魚を釣り上げる釣り名人が誕生していました。

 

 

「ジェスチャーゲーム」グループ

お題が書いてある紙をランダムに引いてもらい、そのお題に沿ってジェスチャーを行って、一体何のジェスチャーを行っているのかを当てるゲームを行いました。お題によって表現が難しいものがあり、苦戦しつつも楽しんでいました。

 

 

お年寄りの方々との別れを惜しむ声や交流が楽しかったという声が聞こえました。とても充実していた時間でしたね。

 

 

クイズの答え:すみ

6年生 家庭科 ~感謝を込めて~

6年生 家庭科「調理実習」

6年生は1組が3・4時間目、2組が1・2時間目に調理実習を行いました。

給食・食事カップケーキ給食・食事を班で協力して作ります。

 

最初に、ホットケーキミックス・卵・砂糖・牛乳・サラダ油を混ぜて生地を作り、容器に入れます。

 

 

次に、焼いたときに気泡ができないようにするために空気抜きを行いました。

 

 

空気抜きを終えた後、オーブンで焼いていきます。(うまく焼けるかな・・・ワクワク✨)

 

 

容器やメッセージカードに、保護者の方々に向けて感謝の言葉を書きました。

 

 

完成したカップケーキとメッセージカードは本日の授業参観後に保護者の方々に渡しました。

 

 

カップケーキにチョコチップを入れたり、抹茶味にしたりとそれぞれ工夫を凝らして、美味しそうに作っていました!

スキー授業

3年生が「こまどりスキー場」でスキー授業を行いました。

 

赤、白、黄、緑の4チームに分かれて、それぞれ二の字やハの字でシュプールを描いたり、自分の意思で止まったりすることができるように練習をしました。

 

 

 

 

途中、風雪が強くなる瞬間がありましたが、寒さに負けず一生懸命練習しました。雪

 

 

潮見園に訪問してきました!

5年2組 3・4時間目 総合「人にやさしい街Ⅱ」 

今日の3・4時間目に5年2組が潮見園に訪問し、お年寄りの方々と交流を図りました。

 

最初に、「動画グループ」が授業時間や休み時間などの学校生活の様子をまとめた動画を全員で視聴しました。

 

 

次に、6つのグループに別れ、それぞれが考えた遊びを通して交流を図りました。

 

 

「クイズ」グループ

なぞなぞやクイズを出題し、答えてもらいました。なかなか手応えのある問題がたくさん出題されました。

では、今回出題された問題から1問出題します。こたえはこの記事の最後にあります。

「ヤギが10匹集まるとどうなるでしょう?」(ヒント:ヤギの鳴き声は・・・?)

 

 

「じゃんけん」グループ

最初は「あっちむいてほい」をして楽しみました。その後、あげた指の数を当てるゲーム「指スマ」、当たりの紙が右手と左手のどちらにはいっているかを当てるゲームなどじゃんけんだけでなく、様々な遊びをしていました。

 

 

「風船バレー」グループ

ここのグループは他と比べ少しアクティブな活動が行われていました。椅子に座りながら、風船を一度も落とさないようにパスをつなげます。ルールも「右手だけ使用可能」などだんだん少し難しめに設定するなど工夫を凝らしていました。「目標は100回!」と意気込みながら頑張っていました。

 

 

「あやとり」グループ

毛糸を切り、毛糸の先同士をつなげた輪を使ってあやとりをしました。ほうきなど様々な形を表現して遊びました。

 

 

 

「折り紙」グループ

折り紙を使って「花」を作りました。作り方を一つ一つ丁寧に教えながら、様々な色の花を作りました。

 

 

それぞれの遊びが終わった後、事前に用意した質問をしたり、気になったことを質問したりするトークタイムを行いました。「子ども時代に流行っていた遊びは何ですか?」という質問をして、世代の差を感じる瞬間もみられました。

 

 

学校に戻った後、子どもたちから「楽しかった~」などと充実していたことが伝わる感想が出ました。

とても素敵な時間でしたね!

 

 

クイズの答え:透明になる(10(とお)・メェ~ になる)

 

たんぽぽ学級 体育

たんぽぽ学級 1時間目 体育「跳び箱」

今日の1時間目、たんぽぽ学級が全学年合同で跳び箱を行っていました。

入念に準備運動を終えた後、様々な段数の跳び箱がある中、自分が跳べそうな段数にチャレンジして、「開脚跳び」と「台上前転」に挑戦しました。

 

 

挑戦している段数を跳べるまで諦めずチャレンジしたり、どんどん段数を上げてチャレンジしたりして、自分の力を高めようとする姿がみられました。

登下校の安全を見守る方々への感謝の集い

今日の昼休みに、日々登校を見守って頂いているスクールガードさんと交通指導員さんに感謝の気持ちを伝える集会を行いました。

 

 

それぞれの地区ごとの担当の6年生が、6名のスクールガードさんと交通指導員さんに全校で書いたメッセージカードを渡しました。(2名の交通指導員さんは本日欠席のため、後日お渡しします。)

 

 

最後には全校児童で感謝の気持ちを精一杯込めながら「広い大地の中で」を歌いました。

 

 

これからも安全に気をつけて登下校しましょうね!

 

ぴょんぴょんチャレンジスタート!

2月3日(月)~2月14日(金)の2週間、児童の体力向上をめざした取り組みの一環としてぴょんぴょんチャレンジがスタートしました。

学年毎に割り振られた日の中休みに、体育館で縄跳びを跳んだり、大縄跳びを跳んだりして体力向上を図ります。

「大縄跳びスペース」では回っている大縄跳びをタイミング良く跳び越えます。

「短縄スペース」では自分の持っている縄跳びを使って様々な跳び方にチャレンジします。

「ゆらゆら波スペース」では縄跳びで波を作り、タイミングよくジャンプをして跳び越えます。

チャレンジする最初の学年は3年生でした!

3年生は全員、大縄跳びにチャレンジして、クラス毎で別れ一人ずつ大縄跳びを跳び越えました。

 

 

 

1年生 スキー授業

 

2025年2月3日(月曜日)

 

 

3.4時間目に1年生のスキー授業がありました。

今日の雪はフワフワで少し歩きづらそうにしていましたが、頑張って板をつけて

スタートです。

 

 

 

2チームに分かれて、カニさん歩きで練習するチームと山を登ってどんどん滑ってくチーム

どちらも一生懸命に頑張っていました。

 

 

 

東小オリンピック(2日目)

東小オリンピック2日目(児童会主催)が本日行われました。

種目は「雪だるま作り」で、制限時間(5分)までにどれだけ大きな雪だるまが作れるかを競い合います。

1年生3チーム、2年生3チーム、3年生1チーム、4年生と5年生は合同で1チー

ム、6年生1チームの計9チームで対決しました。

 

チームのメンバーと協力して大きな雪だるまを作るぞー!!

 

 

 

 

優勝は星6年生チーム星で高さ57cmの雪だるまを作り上げました。

 

 

悪天候による延期が重なった東小オリンピックでしたが、無事全日程を終えることができました。

計画・運営・司会をこなしてくれた書記局の皆さんお疲れ様でした!!

あいさつ運動

1月20日(月)~1月31日(金)の2週間、書記局の児童が児童玄関に立ち、あいさつ運動を行いました。

 

 

大きな声で「おはようございます!!」と朝から爽やかなあいさつが飛び交い、毎日、心地よい朝を向かえることができました。

 

 

書記局は当番制で2人1組になり、あいさつ運動を担当していましたが、最終日は書記局全員であいさつ運動に取り組みました。

これからも大きな声で挨拶するのをつづけましょうね!!

2年生 国語

2年生 1時間目 国語「かさこじぞう」

今日の1時間目、2年生がグループ毎に別れて、教室や廊下で「かさこじぞう」の音読練習をしていました。

ただ音読するだけでなく、身振り手振りをつけて音読をします。「こういう風にしたらいいんじゃない?」などと話し合い、協力しながら練習をしているグループもみられました。

 

東小オリンピック(1日目)

暴風雪のため、本来27日(月)に開催する予定だった「東小オリンピック」1日目(児童会主催)を、本日やっと開催することができました。

種目は「スノーフラッグ」。遠くにあるフラッグを雪上を走って取りに行きます。

スタート地点にうつ伏せで横になった状態からよーいドン!!

 

参加した児童たちは一心不乱にフラッグを取りに行っていました。

 

競技終了後に運営を行った児童会書記局からの「皆さん楽しかったですか?」という質問に対して、「楽しかったー!!」という声がたくさん聞こえてきました。

 

2日目は31日(金)の中休みに開催予定です。

どうか開催できますように!!

4年生 図画工作

4年生 5時間目 図画工作「本から飛び出した物語」

今日の5時間目、図工室では4年1組が自分の好きな物語や国語で扱った物語から好きなワンシーンを、粘土を用いて表すことに挑戦していました。

 

 

 

粘土に絵の具を混ぜて色を表現したり、粘土だけでなく綿も使ったりなど自分の表現したいものを表現するために様々な工夫を凝らしていました。

 

 

また、立体的に作りあげようとしたり、段ボールを用いて背景も丁寧に作り上げようとしたりなど子どもたち一人一人が作品制作に対して熱心に取り組もうとする姿が見られました。

 

最近流行っている遊び・・・?

中休みに二階の廊下を歩いていると、何やら2階多目的教室(通称「2たも」)から楽しそうな声が耳に入ってきました。

「一体どんなことしているのかなぁ?」と覗いてみると...4年2組の子どもたちが「だるまさんがころんだ」で遊んでいました。

話を聞いてみると今流行っている配信番組の中に出てくる遊びのようで、最近4年2組の中で流行っている遊びらしいです。

クラスのお友達と仲良く楽しく、室内でも体を使って元気に遊んでいる姿が見られました。

 

 

5年生 算数

5年生 2時間目 算数 「割合をグラフに表して調べよう」

5年生は今「ぐんぐんコース」と「じっくりコース」に分かれ、習熟度別で授業を行っています。

「ぐんぐんコース」では、今日はたくさんの問題に取り組みました。友達と確認・情報共有をしながらプリントの問題に取り組み自分の力をぐんぐん伸ばします。「じっくりコース」では、プリントの問題を丁寧にじっくり解いていきます。

『帯グラフと円グラフは割合が多い順に書くけど、「その他」は割合が多くても最後に書くんだよね』と前回まで習ったことをしっかり確認しながら、問題を解いている児童もいたり、「割合ってどう求めるんだっけ…?」と悩みながらも最後まで諦めずに取り組む児童もいました。

近日中にテストがあるそうです。頑張れ5年生!!

東中学校1日入学

6年生が東中学校へ一日体験入学にいきました。

最初に、クラス毎に別れて授業参観と体験学習を行いました。

授業参観では、特別教室を回ったり中学生の先輩方が英語や数学などの勉強している姿や板書内容を見たりして、「こんな勉強をするのか」「中学校はこんなところなのか」と子どもたちも興味津々✨

 

 

体験学習では、数学の授業を体験しました。トランプを使って黒が出ればカードの数字を足し、赤が出ればカードの数字を引き、その合計を0に近づけるというゲームを通して、中学校数学の最初に学ぶ「正の数、負の数」の授業を体験しました。

 

 

次に、生徒会の皆さんが、小学校と中学校の違いや中学校の一日の流れを説明してくれました。休み時間が10分になることや登校時間が違ったり、清掃の時間が帰りの会の後にあったりなど東小学校と違うことがたくさん💦

また、部活動紹介もあり、それぞれの部活動の代表者さんが活動内容を紹介してくれました。7つの部活動の紹介がされ、どの部活動も魅力的に感じられました。

 

 

最後には、小さなグループに分かれ生徒会の皆さんと質疑応答コーナーを行いました。教科書はどんなものを使っているのか、どんな先生がいるのかなど気になることをたくさん聞いて交流を図りました。

 

体験入学を終えた子どもたちからは「中学生になるのが楽しみ!」などといった声が聞こえました。

 

実際に中学校の授業を参観し、その生活の一部を体験した一日。雪が溶け始めて春になる頃にはもう中学生…そんな意識がより一層高まる一日となりました。

 

小小交流

今日は声問小学校の児童が東小学校に来て、一緒に授業に参加する”小小交流”を行いました。

声問小学校からやってくるお友達に会えることに東小の児童たちはワクワクの様子...✨

交流を行っていたそれぞれの学年の様子を見ていきましょう。

 

6年生 体育「バスケットボール」

トラベリングやダブルドリブルなど実際の試合の反則行為を学んだ後、チーム毎に分かれてミニゲームを行いました。シュートが決まったときの喜ぶ声や、応援の声など楽しそうな声が体育館に響き渡っていました。

 

 

5年生 理科 「ものの溶け方」

食塩や砂糖、ミョウバンがどのように水にとけるのかを予想していました。

次回は実験をするそうです。自分の予想は当たっているでしょうか?

 

4年生 国語 「手話であいさつしよう」

手話を使って自己紹介に挑戦します。

「こんにちは。○○(自分の名前)です。よろしくお願いします。」はどのように手話で伝えるのかを学びました。

下の写真は「よろしくお願いします」の手話を学んでいる様子です。(鼻の前にグーの手を置き、お辞儀と同時にパーにするそうです。)

 

 

2年生 体育「雪遊び」

チューブやそりをもってグラウンドにできた雪山を滑ったり、雪をかき集めて小さい雪山を作ったりして遊びました。外の寒さも忘れて、時間いっぱい雪と触れ合いました。

さぁ、3学期!

2025年1月15日(水)

いよいよ3学期が始まりました!

校長先生からは、2学期末の児童アンケートで高評価だった4つの項目と課題となった3つの項目が紹介され、3学期は課題となった3つの項目を克服することをめざして頑張りましょう!とのお話がありました。

課題となった3つの項目は以下の通りです。

①早寝早起きなど、毎日、規則正しく生活すること 

②家ですすんで予習や復習などの家庭学習を頑張ること

③自分の考えを丁寧にに理由をつけて話せるようになること

東小学校の皆さん、課題克服を目指して3学期も頑張りましょう!

1年生 おたのしみ会

 

12月24日(火曜日)

 

 

2学期もあと二日。1年生が3・4時間目に”おたのしみ会”を開いていました。

この「おたのしみ会」は、先生たちの力を借りずに全て自分たちで企画・飾り付けを行ったそうです。

自分で描いたキャラクターの被り物を頭につけてスタートしました。

1Fホールで最初に行われたのは”だるまさんが転んだ

”はじめの一歩”で、すごく前に出る子がいたり、次の鬼になりたくてずっと鬼さんの近くにいたりと、色々な子がいましたが、みんなで楽しくやっていました。

 

次に”じゃんけん列車”です。

先生が引くピアノに合わせて、みんなが大きな声で歌ってどんどん列を作っていきます。

勝った子はおもいっきり喜んで、テンションMAXですれ違う子とハイタッチ!

みんな終始ニコニコの「おたのしみ会」でした。

 

 

 

 

 

 

東小まつり

 

12月23日(月曜日)

 

2.3時間目、2年生の「東小まつり」(生活科)が行われました。

2年生が色々な遊びを用意して、1年生をご招待。

1年生は、おもいっきり楽しんでいました。

 

 

ペットボトルを使った水鉄砲だったり、車でレースをしたり

割りばしで射的を作ったりったりと、色々な工夫をしていました。

 

本物の出店のように、”いらっしゃいませ~!”と大きな声でお客さんを呼んだり

来たお客さんに丁寧にルールを説明したりして接客も頑張っていました。

 

 

 

4年生 東小の伝統『継海』

 

12月20日(金曜日)

 

 

3時間目、4年生が東小の伝統である『継海』について学びました。

講師は誕生した当時に、東小学校の教員として関わっていた、声問小学校校長 末村 哉子校長先生

稚内南小学校教頭 野村 雅人教頭先生です。

 

東小学校50周年の時に新しい伝統として創ったこと、式典の1カ月前に踊りの練習が始まったこと・・・

たくさんの貴重なお話を聞かせていただきました。

子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。

 

6年生 調理実習

 

12月18日(水曜日)

 

3.4時間目、6年2組が調理実習をしていました。

自分たちで作りたいおかずを考え、レシピを書いたプリントを見ながら調理がスタートします。

 

 

手際よく野菜を切ったり皮をむいたりする子もいれば、少しヒヤッとする切り方をする子もいました。

ですが、子どもたちは班ごとに協力して調理をしていました。

 

 

 

 

東小郵便局

 

12月6日(金曜日)

 

中休み、チャイムの合図と同時に2年生の東小郵便局が開局です。

実際の郵便局と同じように、投函されたハガキに消印ハンコを押し郵便番号ごとに仕分けをしてから配達員が届けにいきます。

 

 

 

それぞれが仕事の分担をして元気にテキパキと、楽しそうに活動していました。

 

全校遊び「じゃんけん列車」

 

11月26日(火曜日)

 

中休み、児童会書記局が企画した全校遊び”じゃんけん列車”が行われました。

児童会書記局からルールと一緒に”なるべく違う学年とじゃんけんする”という説明がされ、音楽とともにスタートしました。

 

じゃんけんの回数を重ねるごとに列車が長くなっていき、最終的に3列の列車で終了しました。

子どもたちは楽しく声をあげながらじゃんけんをしていて全校遊びは大成功だったと思います。

 

 

 

2年生 音楽

 

11月18日(月曜日)

 

 

4時間目、音楽の授業をやっていた2年生を見に行きました。

声出しとして”さんぽ”を教科書に載っている振付と一緒に元気いっぱいに歌って授業がスタートしました。

 

声出しの後”夕焼け小焼け”を歌いました。歌詞の1番と2番でどのように歌ったらいいのかを話し合って

1番は強く歌う””2番は子供が帰ったあとだから静かにきれいに歌う”など色んな意見がたくさん出されました。

そして、話し合いのことを意識しながら綺麗な歌声を響かせてました。

 

最後は鍵盤ハーモニカ、”汽車は走る

学習発表会Ⅱの時のように歌と交互で弾いていました。

 

 

4年生 体育

 

11月11日(月曜日)

 

 

4年生が体育で”マット運動”をしていました。

今日は開脚前転の授業でした。

 

 

回った後に脚を思い切り開くこと、最初と最後に手をつくことを意識して

上手な子の開脚前転をお手本に練習を頑張っていました。

後半になるにつれて綺麗に回れる子が増えていって素晴らしかったです。

 

 

 

 

 

5年生 家庭科

 

11月7日(木曜日)

 

 

3.4時間目、5年生が家庭科で”ランチョンマット”を作成していました。

大きい生地を測るところからスタートです。

 

 

苦戦している子は隣の人に聞いたりと周りと協力し合っていました。

 

 

 

 

1年1組 国語

 

10月23日(水曜日)

 

2時間目に図書室で、1年1組の子たちが国語の授業をしていました。

はたらくじどう車”の勉強をしていて今日は、はたらく自動車の本(図鑑)を自分で見つけて

一生懸命調べていました。

救急車だったりパトカーだったり、いろいろなはたらく自動車を本から探していました。

 

 

 

 

 

 

3年生 体育

 

10月22日(火曜日)

 

 

3年生が、体育で”走り幅跳び”の授業を行っていました。

長く高く跳べるように、いろいろな工夫をしながら学習していました。

子どもたちは楽しみながら、ぴょんぴょんとたくさん体を動かしていました。

 

 

 

4年生 学習発表会Ⅱ

 

4年生が発表中です。

手話を使った歌とともに始まり、リコーダー演奏も頑張っていました。

 

 

「総合的な学習の時間」で作成した「自分新聞」では、自分の誕生について、調べたことを発表をしていました。

3年生 学習発表会Ⅱ

 

3年生の発表が終わりました。

緊張していた子どもたちでしたが、元気に”ドレミの歌”を歌って

リコーダーを上手に吹いていました。

 

 

総合の発表は、前回アドバイスをもらった通りにできていました。

 

 

 

1年生 学習発表会Ⅱ

 

 

1年生の学習発表会Ⅱが終わりました。

”おおきなかぶ”では少しハプニングもありましたが、全演目大きな声で雨の音にも

負けずに発表できてました。

 

 

3年生 発表練習

 

10月16日(水曜日)

 

 

3時間目、3年生が表現発表の練習をしていました。

稚内のエネルギー”について”4つの分野(チーム)に分かれて練習をしていました。

模造紙にたくさん書き込まれた手作り新聞を発表する子どもたち、どうやったらもっと発表がうまくなるのか

先生にアドバイスをもらいながら練習をしていました。

 

 

 

 

2年生 学習発表会Ⅱ 練習

 

10月11日(金曜日)

 

2時間目に2年生が発表会Ⅱの練習をしていました。

最初に立ち位置を確認して、”ないた赤おに”の練習からスタートします。

1人1人がセリフに合わせた振付で、大きな声を出して頑張っていました。

鍵盤ハーモニカ”こぎつね””小さな世界

歌”すてきな友達””にんげんっていいな””あなたにありがとう

 

2年生はどの曲も一生懸命、歌ったり演奏したりと、頑張っています。

本番もその調子で頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 

学習発表会Ⅱ 練習

 

10月9日(水曜日)

 

 

3時間目、5年生が合唱と器楽の練習をしていました。

 

合唱”大切なもの

まだアルトは不安な部分があった感じでしたが、ソプラノと綺麗にハモれるところもあり、

綺麗な歌声になっていたので本番までに自信をつけていってほしいです。

 

 

器楽”ルパン三世のテーマ

スティックの合図に合わせて合奏が始まります。まだ、少しずれたり早くなったりしていましたが

どんどん上達しています。

 

学習発表会Ⅱ 練習

 

10月4日(金曜日)

 

今週の学習発表会Ⅱの練習を綴りたいと思います

 

3年生

 

2日、職員室に聞こえてくる歌声に誘われて体育館へ向かうと3年生が合唱”ドレミの歌”を歌っていました。

残念ながら写真は撮れませんでしたが、大きな口を開けて元気に歌っていました。

 

合唱の後は、リコーダー”せいじゃの行進”です。

この日が初めての合奏でしたが、ゆっくりな伴奏と一緒に演奏してみると初めてとは思えないほど

上手に奏でていて聞いていた先生方も驚いて拍手が起こりました。

この調子で本番までに磨き上げていってほしいです。

 

1年生

 

今日の2時間目、1年生が練習をしていました。

音読”おおきなかぶ”と合唱”おおきなかぶ””ともだちになろうよ

音読も合唱も元気いっぱいに声を出していた1年生。合唱おおきなかぶでは歌詞とメロディに合わせて

リズムに乗っている子や振付をして踊りながら歌っている子、とにかく全身を使って見ている方が楽しい気持

ちになるほどでした。

 

”ともだちになろうよ”は終始みんなニコニコ笑顔で歌って手拍子をしていました。

 

 

4年生

 

 

3時間目には4年生が”いのちの歌”を合唱していました。

ソプラノが多くアルトが少ない状態で歌っていましたが、上手にハモれていて綺麗なメロディーを

奏でてました。歌い終わったあと、感動して涙ぐむ先生もいるほど気持ちがこもった合唱を聞かせてくれました。

 

 

6年生 音楽

9月26日(木曜日)

 

 

6年生が、3時間目に学習発表会Ⅱに向けて練習をしていました。

 

前半は合唱”小さな勇気”の練習です。

ソプラノ⇧                    アルト⇧

 

ソプラノパートは綺麗な高音で歌いながらも、わからないフレーズは何回も歌い直していました。

アルトパートはメロディが少し違うこともあり、まだ不安な部分もあるようですが頑張って歌っていました。

 

 

後半は器楽”Bling-Bang-Bang-Born”の練習です。

授業以外の休み時間も自主練習をしていた子どもたち、パートごとに分かれてひたすら曲を奏でます。

 

 

メロディがわからない子がいたら、教えてあげたり違うパートと合わせたり

たくさん協力している姿が見られました。

 

 

最後は全パートで合わせ合奏をしていて、素晴らしい演奏になりつつあります。

 

 

2年生 体育

 

9月13日(金)

 

2時間目、2年生体育の授業。

1組は体育館で・・・。

2組はグラウンドで・・・。

 

1組

 

1組ではミニハードル走をやっていました。

最初に”けんけんぱ”をしてハードルを跳んで走って戻ってくる。

途中から自分たちで決めた場所にハードルを置いて、時間いっぱいまで走っていた子ども達。

 

最後はタイムを計りながらハードルリレーを行い、子ども達は同じチームを元気いっぱいに応援して

一生懸命取り組んでいました。

 

 2組

一方、2組は外で鉄棒をしていました。

上のシートを見ながらできそうな技から、各々練習をして

先生に披露し、合格できたらシールがもらえます。

 

 

自信満々に技を披露してくれたり、身長よりも高い鉄棒も何なりと使いこなしていました。

 

 

 

1年生 算数

 

9月12日(木)

 

4時間目、1年生は算数で時計”なんじ なんじはん”の勉強をしていました。

1~3時間目に除雪車見学に行っていたので子ども達は疲れていましたが、一生懸命頑張っていました。

 

 

2組では先生がこれは何時?という問いに対して、”10時!” ”10時と11時の間に針がある!”

などと元気な声で答えていました。

 

 

1組ではプリントを使って何時かを書きみんなで答え合わせをしていました。

 

 

 

 

4年1組 図工

 

9月6日(金曜日)

4年1組では図工で”ドロドロ カッチン”の授業をしていました。

液体ねん土に布を浸して、カップやペットボトルの型に巻いたり包んだりして形を作ります。

乾いたら想像した色を塗ったり小物で飾り付けたりして作品は完成します。

子どもたちは、乾いた布を取り外す作業をしていて布が型に張り付いていたのか

取るのに苦戦しながらハサミを使って協力して取っていました。

 

 

出来上がった作品は色とりどり。個性的で素晴らしいです。

3年生 理科

9月4日(水曜日)

 

3時間目、3年生は理科”こん虫の世界”の授業をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

           

 

1組⇧                          2組⇧

教室を除くと子どもたちは、タブレットを活用して”ヘラクレスオオカブト””アゲハチョウ”などの昆虫を

調べて上の図のようにノートにまとめていました。

 

 

みんな真剣に取り組んで、ノートいっぱい書いていました。

 

6年1組 体育

 

9月2日(月曜日)

 

3時間目、6年1組は体育の授業です。

外は雨が降ってグラウンドが濡れていたので体育館で、鉄棒の授業です。

 

子どもたちはグルングルンと逆上がりや前回り。スピードもあり迫力十分です。

中には連続で19回も回ってる児童も・・・。

6年生、さすがです!

 

 

夏休み 自由研究作品

 

8月30日(金曜日)

夏休みが明けて、各階の多目的スペースには子供たちの自由研究の作品が飾られていました。

 

1、2年生は、カラフルでかわいい作品が並んでいました。

アイロンビーズを使っていろんなキャラクターを作っていたり、紙コップや段ボールを使って遊べるものを

工作していました。

 

3、4年生になると、調べものが増えます。また、細かく綺麗なのものが

あったり遊べたりする作品が多くあり、見ていて楽しい雰囲気がありました。

 

5,6年生の作品は、国の歴史や産業等について調べてるなど、学校の学習と関連付けているものが多く、

展示されていてとても見ごたえがありました。

 

2学期が始まりました!

今日から2学期が始まりました。

始業式では全校児童が体育館に集まり、校歌を歌ったり、代表の児童が2学期に頑張りたいことを発表したりしました。

校長先生からは「2学期も1学期以上にさまざまなことにチャレンジしてください」

というお話がありました。

 

始業式が終わった後、児童会主催の全校朝会がありました。

書記局からは「最後まであきらめず高まり合おう・チャイムで授業を始めよう」という節の目標の発表があり、ルールを確認しました。

84日間という長い2学期が始まります。みんなで力を合わせて、楽しい学校生活を送りましょう。

1学期の終業式です!

76日間の1学期が本日で終了しました。

終業式の中では、2年生・4年生・6年生の代表児童が1学期の頑張りと課題を振り返り、2学期に向けての目標を発表しました。

校長先生からのお話では、
学習発表会Ⅰで記録を更新しようと努力する姿勢やあいさつ運動を通して進んで挨拶をする児童が増えたことが大変素晴らしかったとの話がありました。

また、「やさしく思いやりがあり、仲間と共に育ち合う子」が増えてきたので、そのような子がもっと増えてほしい、昨年よりも夏休みが長いので、継続してできるお手伝いをしてほしいというお話もありました。

保護者・地域の皆様のご支援、ご協力のおかげで無事に1学期を終えることができました。

夏休み中のお子様の見守り、そして2学期以降のご支援もよろしくお願いいたします。

 

避難訓練がありました!

今日は、火災を想定した避難訓練を実施しました!

 

写真は、煙を吸わないように、体を低くしてハンカチを口と鼻に当てて避難する様子です。

 

校長先生からは、避難時の大原則である「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」の大切さについてお話をしていただきました。

 

一つしか無い大切な命を自分自身で守ることができるように、「避難経路を覚えること・指示に従って落ち着いて規律ある集団行動ができるようになること」等々を目標に、これからも避難訓練の充実を図っていきたいと思います。

 

「新しいかたちの学びの授業力向上推進事業」第2回定例報告会

 「新しいかたちの学びの授業力向上推進事業」とは、先生方の授業力向上や学校全体の授業改善に取り組み、ICT等の活用など、新しいかたちの学びを推進しながら児童の学力向上を目指すことを目的とした事業です。本校では、一昨年度から本事業に取り組み、ICT等を活用した授業改善に向けて、日々研鑽を図っています。 

 今日は、3年1組の算数「あまりのあるわり算」の授業を通して、主体的で深い学びの視点からの授業改善やICTを活用した授業実践の取組を公開し、宗谷教育局の指導主事の先生方をはじめとする教育関係者の皆様に、ご報告とご助言をいただきました。

 沢山の大人に見守れ、少し緊張しながらも、3年1組の児童は集中して授業に取り組んでいました。

残ったあまりをどうするか具体物や図、式に書き表して考えることができました。

 

防犯教室

 

7月18日(木曜日)

3時間目、今日は1・2年生と5・6年生が防犯教室を行いました。

5・6年生は体育館で警察官の方をお招きして、スマホ・インターネットの使い方について

学びました。

・オンラインゲームのトラブル

・スマホアプリのトラブル

2つのことを例にあげて、正しい使い方を確認しました。

 

一方1・2年生は教室で”危険な目にあった時に、どうやって自分の身を守るか”について

学びました。

 

いかない

らない

おごえをだす

ぐにげる

 らせる

 

”いかのおすし”の合言葉で自分の身を守ることを動画を見ながら学んでいました。

 

 

 

3年生 体育

 

7月16日(火曜日)


 

2時間目、3年生が体育で”リレー”をしていました。

リレーの授業では初めてグラウンドでの実施となり、熱い太陽が照り付ける中でスタートです。

先生から”バトンゾーン”と”バトンパス”を教えてもらい、実際に走ってみることにしました

 

 

右手でもらって左手に持ちかえる”を意識して子どもたちは一生懸命走っていました。

 

 

 

 

1年2組 図工

 

7月12日(金曜日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3時間目、1年2組は図工”すてきな色水を作ろう”の授業をしていました。

 赤  青   の三色を使っていろんな色を作って楽しみます。

子どもたちは班になって色を作ります。になったり茶色になったりピンクになったりと

色の変化を楽しみながら机の上にはカラフルになった色水のコップでたくさんでした。

中には”自分のランドセルの色作ろう!”と言って試行錯誤して作ってる子もいて終始楽しそうに

授業をしている1年2組の子たちでした。

 

 

 

 

 

低学年参観日がありました!

1年生は算数の「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習をしました。

計算の仕方をみんなで確認した後、お家の人と協力してドリル問題を解いていきました。

 

2年生はトマトの観察日記をタブレットで書きました。

子葉の写真を撮ったり、形や大きさについてまとめたりしました。

本日もたくさんの保護者の方々に来校していただきました。

学級懇談前にはタブレット持ち帰りの説明会を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご出席をいただきました。ありがとうございました。

 

中学年参観日がありました!

3年生はリコーダーで「ラ」の音の出し方について学習しました。

人差し指と中指、親指を使って穴を塞いで吹く練習をしました。

4年生は落語の「ぞろぞろ」の練習発表会でした。

「人物になりきって読めたね」や「話を初めて聞きました」など親子で感想を伝え合う場面が見られました。

本日もたくさんの保護者の方々に来校していただきました。ありがとうございました。

明日は低学年参観日です。ご来校をお待ちしております。

高学年参観日がありました!

5年生は算数の図形について学習しました。

三角形や四角形の向きを変えたり、裏返したりしてぴったり重なるかどうか調べました。

 

6年生は聖徳太子の政治のありかたについて学習しました。

タブレットを使って自分の意見を表現したり、友達と交流したりしました。

 

たくさんの保護者の方々に来校していただきました。

ありがとうございました。

明日は中学年参観日です。

ご来校をお待ちしております。

 

体力向上に係る訪問指導がありました!

 本日、潮見が丘小学校の体育専科の先生と、宗谷教育局指導主事の先生が来校し、4年2組の体育の授業を参観していただきました。

内容は、小型ハードル走でした。

4つのコースを実際に走ってみて、どのコースが走りやすいと感じたのか、タブレットを使って考えました。

 授業終了後、今後の授業改善について指導助言をいただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

中休みの様子

 

6月24日(月曜日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の中休みの様子です。

ピアノ・オルガンを弾いている子がいたりするなか、最近休みになると

学習発表会Ⅰで披露した”東小体操””東小ソーラン””継海‐つぐみ”の曲が聞こえてきます。

 

覗いてみると

子ども達は楽しそうに大きな掛け声を出しながら3曲を元気よく踊っていました。

 特に継海は高学年からの踊りですが、みんな上手で素晴らしかったです。

学習発表会Ⅰの余韻を存分に楽しんでいる子ども達です。

 

 

 

1.2年生 学習発表会Ⅰ練習

 

6月10日(月曜日)

 

今日は1年生と2年生が学習発表会Ⅰの通し練習をしていました。

外はあいにくの雨だったので体育館での実施となりましたが、子ども達は

天気のことなんて関係なく全力で取り組んでいました。

廊下まで響くほどの大きな声で”がんばれー!”と応援する声かけも素敵でした。

 

 

2年生のダンシング玉入れ⇧

 

1回戦目⇒1組が33個 2組が31個

2回戦目⇒1組が23個 2組が44個

で同点になり合計の玉の数で勝敗を決めることになりました。

結果は75個で2組が勝利して喜んでいました。

 

⇧1年生東小体操

⇧2年生東小体操

 

最後は東小体操です。1年生も2年生も元気よく楽しそうに踊っていました。

本番も全力で学習発表会Ⅰに取り組んでほしいと思います。

 

1.2年生 東小体操

 

5月31日(金曜日)

 

4時間目、学習発表会Ⅰに向けて1.2年生が合同で”東小体操”を練習していました。

班ごとに分かれてスタートし

 

最初に一回踊ってみることに。

子ども達は元気いっぱいに体を使って踊っていました。

 

 

踊った後は、2年生が中心になって教え合いが始まりました。

 

 

1年生がわからない振り付けを、2年生のお兄さんお姉さんたちが丁寧に優しく

教えていました。

1年生を迎える会がありました!

1年生は6年生と手をつなぎ、笑顔で入場してきました。

各学年の発表では、合唱や踊りなどがあり、見ていてとても楽しい気持ちになりました。

最後に1年生からお礼の気持ちを込めて「校歌」を披露しました。

これからもお兄さんお姉さんを頼りに、毎日元気に登校してね!

 

1年生 図工

5月8日(水曜日)

 

4時間目、1年生は図工の学習です。

机の上にはいろんな形に形成された粘土たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

球体や四角に形作って積み上げたり、ひたすら転がして細長くしていたり、

中には担任の先生の身長を超える長さの棒を作っている子も・・・。

とうがらし作った!” ”〇〇できた!

など、思い思いの粘土細工楽しみながら、嬉しそうな声がたくさん聞こえる授業でした。

 

交通安全教室

5月7日(火曜日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はクロネコヤマトさんが来校してくださり、交通安全教室をしてくださいました。

当初、外でやる予定でしたがあいにくの天気で体育館での実施となりました。

 

・道路で遊ばない

・信号はで渡る

などの話を聞いたあと、信号機を使って渡る練習をしました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロネコ君と手をつないで”右見て、左見て手をあげる

その掛け声と共にみんな上手に渡れていました。

クリーン作戦

5月1日水曜日

 

4時間目、太陽が眩しいほどの快晴に恵まれて全校みんなで”クリーン作戦”が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.2年生→グラウンド

3.4年生→敷地内

5.6年生→地域

に分かれて1人5~10個を拾うことを目標に子ども達の大きな返事と共に始まりました。

 

 

 

「大きい石見つけた~‼」  「先生〇〇落ちてたっ!」 「こんなの落ちてたら怪我しちゃうよ」

などの声とテキパキ動く子ども達

 

 

35分間という短い時間でしたがたくさんのゴミが集まり、クリーン作戦は大成功!で終わりました。

 

 

1年生 体育”からだほぐし”

4月25日(木)

1年生の体育は”からだほぐし”です。先生のスタート合図に合わせて全力で走る子ども達。

そして”大おにごっこ”と称して増えオニを二回戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一回戦目は5人の子ども達が逃げ勝ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その5人がオニとなって二回戦目。結果は・・・

逃げる側を全員捕まえてオニの大勝利で、”大おにごっこ”は終了しました。

捕まえる側も逃げる側も元気に走り回って楽しそうでした。

2年生 国語”はるねこ”

 

 

 

 

 

4月22日(月)

3時間目、2年生の教室を覗くと音読発表会に向けて

班ごとに分かれて一生懸命に練習をしていました。

土曜参観日でした!

今年初めての参観日でした!中には緊張した子もいましたが、真剣に話を聞いている様子でした。

PTA総会では、すべての議案が承認されました。

保護者懇談会は、担任の自己紹介から始まり、時には笑い声が聞こえてくるなど、楽しそうな雰囲気が流れていました。

参観された保護者の皆様、ありがとうございました。今年1年間、よろしくお願いします!

令和6年度 前期児童会役員 認証式

4月15日(月)

令和6年度 前期児童会役員の認証式が行われ、校長先生から認証状が手渡されました。

9月30日までの半年間、東小学校のリーダーとして、頑張ってくれることに期待しています。

令和6年度 入学式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

48名の元気な1年生が入学しました!

新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

明日から、交通事故には十分気をつけて元気に登校して下さいね。



 

さいしょの給食

今年度さいしょの給食です。

ごはん・けんちん汁・はんぺんチーズフライ・ひじきとあぶらあげの炒め物でした。

給食が始まると、いよいよ本格的なスタートという気持ちになるものです。

令和6年度のスタートです!

着任式で9名の新しい先生方をお迎えし、稚内東小学校の令和6年度がスタートしました。

始業式では、校長先生からの担任発表に、様々な反応の子ども達。

校長先生からは、「この1年間、失敗を恐れずチャレンジをして下さい!」というお話がありました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度も稚内東小学校へのご支援、ご協力をお願いいたします。

卒業式に向けて

本校の卒業式は3月19日(火)です。

今日から全体での練習が始まりました。

拍手の仕方、お辞儀のタイミングなど、担当の先生のお話をよく聞き、集中して頑張っています。

61名の卒業生が巣立つその日まで、みんなで力を合わせて頑張ります!

  

3月8日の給食です

3月8日(金)のメニューは、牛乳、ハヤシライス、プレーンオムレツ、ほたてのバターソテーです。

ほたてがたくさん入っていました。

3月4日 6年1組 体育

3月4日(月)3校時 6年1組の体育はバスケットボールの授業です。

2人でパス練習、ドリブルしながら走ったりシュートしたり・・・。その後はチームに分かれて対戦しました。

3月1日 3校時 4年 体育

4年生の体育で「フラッグフットボール」が行われました。10人ごとのチームに分かれ対戦します。

腰に付けた2枚のフラッグを敵に取られないように進み、ゴールにボールを入れます。

守る側は、相手のフラッグを取り攻撃を阻止します。

すごいスピードで突破したり、うまく体を回転させて突破したり..寒い体育館の中でも汗をかいて走り回る子ども達でした。

カレーの香りの正体は…?

今日のメニューは…

宗谷の塩入りソフトフランス、牛乳、クリームシチュー、とうふハンバーグ、きのこのソテー でした。

中休みの廊下にはカレーのいい香りが久々に漂っていました。「今日のメニューはなんだろう」と思ったところ、きのこのソテーだったんですね。おいしかったです。