東小の様子はこちら!

東小ブログ

令和6年度 前期児童会役員 認証式

4月15日(月)

令和6年度 前期児童会役員の認証式が行われ、校長先生から認証状が手渡されました。

9月30日までの半年間、東小学校のリーダーとして、頑張ってくれることに期待しています。

令和6年度 入学式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

48名の元気な1年生が入学しました!

新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

明日から、交通事故には十分気をつけて元気に登校して下さいね。



 

さいしょの給食

今年度さいしょの給食です。

ごはん・けんちん汁・はんぺんチーズフライ・ひじきとあぶらあげの炒め物でした。

給食が始まると、いよいよ本格的なスタートという気持ちになるものです。

令和6年度のスタートです!

着任式で9名の新しい先生方をお迎えし、稚内東小学校の令和6年度がスタートしました。

始業式では、校長先生からの担任発表に、様々な反応の子ども達。

校長先生からは、「この1年間、失敗を恐れずチャレンジをして下さい!」というお話がありました。

保護者の皆様、地域の皆様、今年度も稚内東小学校へのご支援、ご協力をお願いいたします。

卒業式に向けて

本校の卒業式は3月19日(火)です。

今日から全体での練習が始まりました。

拍手の仕方、お辞儀のタイミングなど、担当の先生のお話をよく聞き、集中して頑張っています。

61名の卒業生が巣立つその日まで、みんなで力を合わせて頑張ります!

  

3月8日の給食です

3月8日(金)のメニューは、牛乳、ハヤシライス、プレーンオムレツ、ほたてのバターソテーです。

ほたてがたくさん入っていました。

3月4日 6年1組 体育

3月4日(月)3校時 6年1組の体育はバスケットボールの授業です。

2人でパス練習、ドリブルしながら走ったりシュートしたり・・・。その後はチームに分かれて対戦しました。

3月1日 3校時 4年 体育

4年生の体育で「フラッグフットボール」が行われました。10人ごとのチームに分かれ対戦します。

腰に付けた2枚のフラッグを敵に取られないように進み、ゴールにボールを入れます。

守る側は、相手のフラッグを取り攻撃を阻止します。

すごいスピードで突破したり、うまく体を回転させて突破したり..寒い体育館の中でも汗をかいて走り回る子ども達でした。

カレーの香りの正体は…?

今日のメニューは…

宗谷の塩入りソフトフランス、牛乳、クリームシチュー、とうふハンバーグ、きのこのソテー でした。

中休みの廊下にはカレーのいい香りが久々に漂っていました。「今日のメニューはなんだろう」と思ったところ、きのこのソテーだったんですね。おいしかったです。

2月14日 3校時 2年 体育

『とびばこあそび』

体を温めるため体育館を何周かランニングしたあと、準備体操をします。先生が「イチ!二イ!サン!シイ!」

と声をかけたら、子ども達が元気よく大きな声で「ゴ!ロク!シチ!ハチ!」と続けます。

みんなで協力して跳び箱やマットを運んだら、いざ本番です。トン.パン.ポンのリズムで飛びます。

生活委員会「学校生活スタンプラリー」

生活委員会企画の「学校生活スタンプラリー」の様子です。

今日は低学年の日でした。

生活委員が待っているクイズコーナーには長蛇の列ができていました。

学校のルールや健康のクイズに答えるとスタンプがもらえます。

3カ所のクイズコーナーを回って、スタンプをもらい、みんな楽しそうでした。

校舎に楽しそうな声がたくさん響いていました。

 

今日の給食

今日の給食は… バターパン、牛乳、野菜のミルクスープ、かぼちゃのグラタン、枝豆とウインナーのソテー でした。

ソテーのカラフルな感じが視覚的にも美味しかったです。

帆立メニュー!今回はラーメン!

今日のメニューは…ほたてラーメン、春巻き、チンゲン菜の炒めナムル、ソフールレモンでした。

この冬はたびたび登場する帆立メニュー。今日はラーメンでした。

写真はちょっと山盛りにしてありますが、普通盛りでもボリュームがあって、贅沢な一品でした。美味しかったです。

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、肉豆腐、野菜のしゅうまい、いんげんのおかか炒めでした。

肉豆腐がボリュームあって、美味しかったです。

2月7日 3校時 1年生 体育 『スキーあそび』

スキーの準備をしてグラウンドまで移動しました。まずは、転んで起き上がる練習です。

その後、スキー靴に付いた雪を払いスキー板を片方履いて、少し移動します。

風もなく絶好の『スキーあそび』日和でした。

 

今日の給食

今日は朝から揚げ物の香りがして「今日は何かな?」と気になっていました。

そんな今日の給食は

黒パン、牛乳、ジュリアンスープ、コーンクリームコロッケ、イタリアンチキンソテー。

ジュリアンスープのジュリアン、「ジュリエンヌ」が語源で細いせん切りのことだそうです。にんじんがたくさん入っていました。

2年生のスキー授業

今日はグランドの雪山で2年生のスキー授業。

気温は低めですが、おだやかな天気です晴れ

先生の「ひらいて~、とじて~」のかけ声にあわせて、上手に坂をすべり降りていました。

今日の給食

今日は…

ごはん、牛乳、大根の味噌汁、ほっけのみりん焼き、炒り鶏 です。

朝から出汁のいい香りが廊下にあふれていました。

 

今日の給食

東小は給食センターとつながっているため、10時くらいから給食のいい香りが廊下に漂います。今日は香ばしい揚げ物の香りで「なにかな?」と思っていたら、かき揚げ丼でした。

今日は… かき揚げ丼、牛乳、里芋とふのりの味噌汁、高野豆腐の炒め煮 でした。

2月2日 3校時 1年 生活

『北風とあそぼう。』

米袋と段ボール・ガムテープ・ひもを使って、そりを自作します。

段ボールを米袋に入れてひもを通し、ひもが抜けないように頑丈にテープでとめたら完成です。

早く遊びたいね。三洋建設興業さまが作ってくれた、大きな雪山がみんなを待ってるよ!

 


 

今日の給食は濃厚シチュー

今日の給食は…

クロワッサン・牛乳、クリームシチュー、ベーコンエッグ、ほうれんそうのソテー、カットりんご。

シチューがとっても濃厚でクリーミー。とっても美味しかったです。

グラウンドでスキー授業

低学年のスキー授業が始まりました。

毎年お世話になっている三洋建設様が今年も立派なスキー山を作ってくださいました。

今年はゲレンデが長く、スムーズなスキー授業ができて、本当にありがたいです。

写真は3年生のスキー授業。

こまどりスキー場での授業を前に足慣らしです。

 

今日の給食は宗谷牛

臨時休校を終え、久々の給食。

今日のメニューは、

ごはん・牛乳、なめこの味噌汁、鯖の塩焼き、宗谷牛肉じゃがでした。

宗谷牛、美味しかったです。

今日の給食

日の給食をおいしそうにアップしてみようと思います(おいしかったです)。

ごはん・牛乳、豚汁、鰯の梅煮、切り干し大根の炒め煮でした。

月曜日は和風メニューが多いです。

令和6年1月18日(木) 3学期始業式

3学期の始業式が行われました。

冬休み中にLED電球に交換した明るい体育館に集まった子ども達。これから始まる3学期への期待に胸を膨らませ、LED電球に負けないくらい明るい表情の子ども達。

短い3学期ですが、学年のまとめと進級や進学へ向けて準備をする大切な期間です。体調に気をつけて、しっかり頑張りましょう。                               

そして、東小学校にも、メジャーリーガー大谷選手よりグローブが届きました!まずは、各学級に回覧し、見たり触ったりしてもらうことにしました。雪が解けて、グラウンドが使えるようになったら、このグローブで存分に野球を楽しんでもらいたいと思います。

 


             

12月25日 2学期終業式

2学期の終業式の前に、2学期の間に各種コンクールで入賞されたみなさんの紹介と伝達表彰式が行われました。

表彰された児童は、壇上で表彰状を受け取り晴れやかな顔を見せていました。

続いて終業式。

校歌斉唱と各クラス代表による「2学期に頑張ったこと。3学期に頑張りたいこと。」の発表、そして校長先生のお話です。

校長先生からは、3つの頑張ってほしいことがお話しされました。

①2学期を丁寧に振り返り、次の学年の準備をすること。

②おうちの手伝いをすること。

③交通事故等に気をつけ、自分の命は自分で守ること。

 

明日からの冬休み、体調に気を付けて有意義な冬休みになることを願っています。

 

 

12月15日 1.2校時 5年1組 図工

図工 「色を重ねて広がる形」

 

図面を描いた板に、彫刻刀を使って彫り、ローラーで色を付けます。

その作業を、色を変えて3回繰り返します。色を重ねることで深みのある絵が出来あがる予定です。

来週も作業があるので、完成が楽しみですね。

中学校職場体験

稚内東中学校の2年生が職場体験に来校しました。

中学生のお二人にブログを書いていただきました。

------------------------------------------------------------------------------------

みなさんこんにちは。東中学校から職業体験で来ました。

今回の職業体験では、授業の組み立て方や、授業以外のお仕事を中心に学びました。

 

その中で、一つの授業でもたくさんの準備が必要で言葉を言い換えるなどの、子供達にわかりやすく伝えるという努力が必要なことがわかりました。

二日目ではそれらの学んだことを使って模擬授業に挑戦しました。模擬授業では、資料を作成したり、わかりやすい言葉に変換するなどの工夫をしました。

 

私達はこの職業体験で経験したことは、将来の夢である教諭に近づくための大きな一歩になったと感じています。

文化活動交流祭で14代目継海を披露!

6年生有志約40名で文化活動交流祭に参加しました。

14代目となる「継海」を堂々と披露しました。

会場には「私も子どものときに踊った」という方もいたようです。歴史と伝統の継海をしっかりと演舞を見せてくれた6年生。こうして継海は15代目に引き継がれます。

東小ゆうびんきょくの開局です

先週から2年生の【東小ゆうびんきょく】が開局しています。

手紙を出したい人が、ハガキと切手をもらいに行きます。その後、心を込めて手紙を書き、切手を貼って廊下に設置してあるポストに投函します。

回収したハガキに消印はんこを押し、配達員が宛先人へ配ります。

「手紙出しませんか-」「ハガキいりませんか-」と、大きな声で声かけしていました。

10月18日 3校時目 1年・6年 発表を見合う会

学習発表会Ⅱまであと3日。今日は体育館で、発表を見合う会が行われました。

3校時目は6年生が1年生の発表を見学。1年生は合唱、ピアニカ演奏など、みんな一生懸命です。6年生もしっかり鑑賞していました。

21日(土曜日)の本番がとても楽しみですね。

 

1年国語 【楽しかった事を書こう】

1年2組 3校時 国語の授業です。

先日、動物ふれあいランドへ行った日の楽しかった出来事をメモに書いて発表します。

バスに乗った!

ウサギに会った!

みんな、積極的に手を挙げて発表しています。

楽しかった出来事が目に浮かんでくるようでした。

2年算数「直角を見つけよう。」

9月19日【火曜日】

2年1組 2校時目 算数の授業です。

【直角を見つけよう!】との事で、まず、直角を調べるためのアイテムを作ります。

A3サイズの大きな紙を破り、1回、2回折っていくと・・アイテムが完成しました。

それを使い、教室内にある直角を探し出します。

思いもよらない場所から直角を探し出す子ども達の感性に感嘆しました。

 

外国語授業

9月13日、5年1組にてミェラ二先生の外国語授業が行われました。

トラベル、、ラン・・・

ミェラ二先生が発音した英単語と同じ絵を探して指さします。

子ども達にとって、ネイティブな発音にふれられる事は貴重な体験になっていることでしょう。

 

おかえりなさい!

17:40 

たくさんの学びと思い出をお土産に、6年生が修学旅行から帰ってきました。

当麻スポーツランドでは、池ポチャの子もいたようですが、それも良い思い出。

今日は、おうちの方にたくさんお土産話をして、ゆっくり休んでください。

児童会役員選挙

後期児童会役員選挙が行われました。  

どの候補者も、学級で話し合った「東小をもっとよくしたい」という思いを胸に、自分自身の公約について自信をもって語っていました。

児童会選挙は、東小での学校生活についてひとりひとりが振り返ったり、考えたりする取組として大切な時間になっています。

87日間の2学期、スタートです。

今日から2学期がスタートします
夏休み中は、特に大きな怪我や事故もなかったようで何よりです。
夏休み気分から学校モードに気持ちを切り替えて、今日からまた東小での学校生活がはじまります。

今日は始業式と全校集会の二本立て。
始業式では、校長先生からのお話。全校集会では児童会のみなさんが司会をして、9月までの目標を確かめ合いました。また、東小40周年を記念して作られたオリジナルソング「広い大地の中で」をみんなで歌いました。

 

 

一学期終業式が行われました

一学期を締めくくる終業式が行われました。

お天気も良く、待ちに待った夏休みを目前にした子ども達の顔も晴れやかです。

 

校歌斉唱。

続いて2年生、4年生、6年生の各学級代表が壇上に上がり、

1学期を振り返り、2学期の抱負を発表。

夏休みの過ごし方についての校長先生からのお話。

 

毎日新しいことを学ぶ日々の中で、

出来るようになった喜びはいくつあったでしょうか。

また出来なかった悔しさはいくつあったでしょうか。

 

それぞれの思いを携えながら夏休みが始まります。

友達と家族と、たくさん思い出を作る時間の中でも学びは続きます。

安全に気を付けながら充実した楽しい夏休みを過ごし、元気に2学期を迎えたいですね。

2学期の始業式ではどんな晴れやかな顔が見られるでしょうか。

 

4年2組 3校時【習字:はす】

お題は「はす」。

水面からすーっと伸びるピンク色の夏の花。

筆をにぎり半紙に向かう子ども達の姿勢も「はす」のように凜としていました。

 

静かに真剣にお手本動画を見た後、教室には拍手が鳴り響きました。

 

教科書のひらがなをなぞり、筆で部分練習。

墨をつけ本番に挑みます。

 

半紙に手をあて、手首を動かさずゆっくり、筆をとめ、筆先のねじれに気をつけて、、、

 

それぞれの机に色んなはすの花が咲きました!!

 

習字道具を忘れた友だちに机の上に敷く新聞紙を貸す子。

すずりの置き場所が反対だよ、と声をかける子。

真っ黒に汚れた友達の手に気付き、チリ紙を渡す子。

そんな思いやりのある景色もたくさん見られた美しい習字の授業でした。

 

一日防災学校が実施されました

 世界中で災害が多発している今、自分達の身をいかにして守るか。

 大切な家族や友達の命が救われるために学んでおかなければならない

 大事な授業となりました。

 

 身体を守るグッズ「新聞スリッパ」「ビニール袋ポンチョ」の作り方。

 避難所で少しでも快適に過ごすための「段ボールベッド」の作り方。

 災害が起きた時に私達の生活を支えて下さっている国土交通省の派遣隊の方々のお仕事とは。

 夜を明るく照らす照明車のライトや、体育館の上を飛ぶドローン。

 初めて見るその迫力に圧倒された子ども達からは感嘆の声があがりました。

 

 備えあれば憂いなし。

 明日起きるかもしれない災害に備えて、今日学んだことが一日でも長く

 記憶に残ればと思います。

 

 一日防災学校を開催して下さった開発建設部の皆様、市役所防災課の皆様、稚内地方気象台の皆様、

 心よりお礼申し上げます。

 

 

 

 

 

 

参観日【道徳】

 7/10低学年、7/11中学年、7/12高学年の日程で

 授業参観&懇談会が行われました。

 今回は全学年で【道徳】の授業を参観していただきました。

 参観に来られたご家族の方々も一緒に考え、また考えさせられる時間になったのではないでしょうか。

 物事の善悪を判断し正しく行動するためのルール。

 何が正しくて何が間違っているのか、声に出すことも難しいこのご時世。

 大人になっても考え続けなければならない一生の課題です。

 学年ごとにテーマは違いますが、子ども達1人1人が考え、友達と意見を交わした時間が

 これからの学校生活の一助となることを願うばかりです。

 お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました!

 

 

 

 

たんぽぽ学級運動会 in 体育館

外はあいにくの雨。

本校体育館でたんぽぽ学級の運動会が開催されました。

湿度の高いジメジメとした空気の中、「体育館16周」競技がスタート。

残り3周、2周、1周、、、

自らを鼓舞しながら懸命に走る子ども達。

最後まで本当によく頑張りました!!

体力を使い果たしたと思いきや、ゴール後間もなく「遊びたい!」という声が

体育館に響き渡りました。

子ども達の体力は無限です。

今日の運動会が子ども達の強い心と元気な身体をさらにパワーアップさせてくれた

のではないでしょうか。

 

 

5年1組 2校時【音楽:ハロー・シャイニング ブルー】

青い海、青い空が目の前に広がりそうな美しいメロディ・・・

歌い始める前に画面を見ながらの試聴。

小声で口ずさむ1回目、全体のメロディがわかり始めた2回目、徐々に声は大きくなり・・・

3回目になると教室にみんなの声が響き渡りました。

「ハ~ロ~ シャ~イニングブル~♪」

 

授業開始から数十分後には歌えるようになる耳の良さと音楽センス。

素晴らしいですね。

上パート歌いたい人!下パート歌いたい人!どちらでもいける人!

どのように歌いたいですか?という先生の声かけに・・・

「きれいな声で」「美しく たくましく おおらかに!」と

学校の校訓まで意識した発言もありました。

完成したハーモニーを聴ける日が待ち遠しいですね。

 

下の写真は授業後半に吹いたリコーダー演奏の様子です。

曲はあいみょんの「マリーゴールド」。

1年2組 3校時【生活:季節と仲良し 夏】

心地良い風が入る教室で、みんなで季節を感じ、考える授業です。

夏の特徴は?・・・という先生からの声かけにみんな元気よく手を挙げて発言。

 暑い!虫とり!花、草!蝶々!セミ!

友達と外で遊んだり家族とお出かけしたり、夏はみんなにとって大好きな季節なのでしょう。

 

今日は虫に視点を絞った授業。

教科書の虫を指さし、虫の居場所を確認。

虫がそこにいる理由、かくれんぼをする理由を皆で考えました。

「見つかったら他の生き物に食べられるから」

「ありの巣はありのお家で、餌を運んだり、お仕事をしている」

 

子供の目に映る虫の世界。

小さな虫の立場になって見て考えた発言だと感じます。

相手の立場になって物事を考えられる瞬間は日常のどんな場面でも出会えるものですね。

 

肌寒い曇り空のもと、学習発表会Ⅰ終了

 小雨交じりの寒々しい空のもとでスタートした学習発表会。

 半袖短パン姿の子供達もちらほら。

 走って身体をあたため、踊ってまた身体をあたため、

 最後まで頑張りました!!

 

 友達と呼吸・リズムを合わせながらのデカパンリレー、一心同体。

 バランスを保ちながらスピードも落とさない宅配便リレー。

 寒さを吹き飛ばすほどの力強いソーラン節、継海。

 全ての競技が子供達の練習の成果の賜物です。

 見守るご家族の心が震えるような熱気溢れる学習発表会になったのではないでしょうか。

 

 寒空のもと、お忙しい中お越し頂いたご来賓の方々にも心より感謝申し上げます。

 

    

   

   

   

   

  

卒業式

第六十三回 卒業証書授与式を無事に終え、たくさんの祝福の中、卒業生を送り出すことができました。

5年生は在校生代表として式に列席し、1~4年生までは教室からオンライン参加しました。

「卒業生からの決意の言葉」は素晴らしく、6年間の子ども達の成長が感じられるあたたかい式典となりました。

子ども達の今後の活躍を期待し、これからも応援しています。ご卒業おめでとうございます。

 

 

3年生 タイピング練習

3年生は、タブレットを使ってタイピングの練習に取り組んでいます。

挑戦しているのはタイピングをしながら、ミッションをクリアしていくゲーム。自分のペースで進めています。

キーボードの扱いにも慣れてきて、指のホームポジションを意識してタイピングできていました。

1年生 生活 「1年を絵で振り返ろう」

1年生は、新1年生に東小の1年生はどんなことをするのかを伝えるため、この1年を振り返って絵にしました。

アサガオを育てたこと、学習発表会のこと、スキーのこと…自分が描きたい一場面を選び、どんなだったかな?と思い出しながら取り組みました。

みんなの絵を並べると1年間の流れがわかる大きな作品になりました。

4年生 高跳びに挑戦!

4年生は体育の授業で、高跳びに挑戦中。

この時間は、はじめての授業だったので、バーはゴム紐にして、高跳びの動きになれることが目標です。

踏切の位置やどちらの足から跳ぶかを確認しながら繰り返し練習しました。

4年生 書写「平和」

4年生は書写の時間に「平和」の習字に取り組みました。

まずは、止め・はね・はらいを確認しながらお手本をなぞります。

何度か練習したら、半紙に清書。筆の動きに集中し、静かな雰囲気の中で書いていました。

2年生 とびばこ

体育館では、2年生が跳び箱を練習中。

最初に得意な子が跳ぶ様子をみて、踏み切り位置や手の付き方をみんなで確認しました。

3段と5段の跳び箱を用意し、自分の課題に合う方を繰り返し挑戦。

ルールを守って、安全に取り組めていました。

1年生 かたちづくり

1年生は同じ大きさの三角形のプレートを使って、別の形をつくる課題に取り組みました。

プリントに書かれた家や魚の形になるようにプレートの置き方を工夫しています。

裏表の色が違いを生かして、まわりの子と違う色合いにしてみたり、1つの置き方しかないと思っていたら、違う置き方を発見した子がみんなを驚かせたりとわいわい取り組んでいます。

三角形を2つ合わせると大きな三角形や四角形ができることを発見しました。

5年生 ワイヤーアート製作中

5年生は、図工の時間にワイヤーアートを製作しています。

ラジオペンチで針金を曲げたりねじったり、キリを使って木の土台にワイヤーを固定して立体的な作品にしていきます。

遊園地や遊具のようにしたり、モンスター、昆虫のような何本も足のある生き物・・・。

高さ50cmを超える大きな作品や開基百年記念塔をモチーフに作った子も。

個性が光るユニークな作品がたくさん出来上がりました。

 

 

3年生 そろばんに挑戦!

3年生の算数では、そろばんの学習中。

そろばんを初めて見た!はじめて触った!という子も多く、興味津々。

この時間は、そろばんの各部の名称や玉を入れたり、とったりするときに使う指づかいを確認しました。

はじめは、恐る恐る慎重にはじいていましたが、授業の最後には、そろばんを使って簡単な計算をできるようになっていました。

 

6年生を送る会

体育館で6年生を送る会を行いました。

この日のために各学年が6年生へおくる言葉、歌を練習し、披露します。

1年生は学校生活のきまりや荷物の片付け方を優しく教えてもらったこと、5年生は1つ上の学年としてたくさんの行事で見本となる姿を見せてくれたことなど、それぞれの学年なりの感謝の言葉をおくりました。

最後に1-5年生は手作りのプレゼントを、6年生は寄せ書きをお互いに手渡しました。

4年生 図工 学校もりあげマスコットをつくったよ

4年生が図工の時間に製作しているのは、「学校もりあげマスコット」。

学校の場所や学校で使うものからマスコットをデザインし、画用紙に書いたものをいろんな場所に貼り付けました。

理科の実験道具や楽器、ファイルやのり・・・個性的なマスコットがたくさん誕生しました。

他の学年の子にマスコットを見つけてもらえるのが楽しみです。

5年生 算数 データを見比べて割合をもとめよう

5年生の算数では、割合の学習をしています。

この時間は、日本の国土の利用のデータを元に、ある面積は全体の何%か計算して比べる課題に取り組みました。

【割合=比べる数÷もとの数】の考えを用い、北海道の全面積と森林面積から森林率を求める問題に挑戦。

どちらが比べる数になるのか、わり算の筆算はどの手順でするのか、「2桁の概算で示しなさい」とあったら何桁目を四捨五入するのか・・・と今までの習った内容が重なって出てきます。

桁数の多いわり算でしたが、間違えないように丁寧に計算していました。

最後は「ジャマイカ」というゲームに挑戦。

5個の数字の順番を入れ替え、指定された2桁の数字になるよう加減乗除の計算式を考えるゲームです。

他の子と早さを競いながら、楽しそうに取り組んでいました。

2年生 算数 はこの形を調べよう

2年生の算数では、はこのかたち(長方形や立方体)を学習しています。

この時間の課題は、「ねんど玉とひごを使って、はこのかたち(長方形)をつくる」です。

まずは、長方形の辺や頂点の数、どの辺の長さか同じかを見本で確認します。

使える材料は、ねんどと長さの違う3種類のひごの代わりのストロー。班で協力して取り組みます。

1つのねんどの玉につなげるストローの本数や同じ長さのストローをどこに使うか・・・

実際にやってみると意外と難しく、成功すると「先生できた!」と嬉しそうでした。

中休みの様子

日差しがあり、風も少なく、外遊び日和。

グラウンドの雪山は、米袋そりやチューブ滑りをする子ども達でにぎやかです。

チャイムが鳴るまで、何度も登って遊んでいました。

5年生 もののとけかた

理科室では、5年生が理科の実験中。

この時間の課題は、「水の温度を上げないときと上げるときでミョウバンが水に溶ける量をしらべよう」でした。

メスシリンダーやスポイト、温度計など実験に使う道具の扱いも少しずつ慣れてきたようです。

ビーカーをお湯で温めながら、計量したミョウバン1杯ずつを溶かしていきます。

ミョウバンを追加したら、ガラス棒でぐるぐる・・・「次、代わって~」と班員が順番にかき混ぜていきます。

どの班も、「温度が上がるとミョウバンが溶ける量も増える」という結果を得ることができました。

6年生 卒業式の練習が始まっています。

6年生は体育館で卒業式の練習をしています。

この時間は合唱の隊形や入場の仕方を確認しました。

体育館での練習が始まると「いよいよだな・・」という感じがします。

6年間の自分たちの成長やそれを支えてくれた周囲の人たちへの感謝を伝えられるよう、まだまだぎこちないですが、いい式にできるよう全員でがんばっています。

3年生 ゲストティーチャーを招いて稚内市の移り変わりを勉強しました。

3年生は稚内市教育委員会の学芸員、斉藤さんをゲストティーチャーにお迎えして「稚内市の移り変わり」について講演していただきました。

稚内の昔の様子がわかる写真をたくさん用意していただき、稚内駅や郵便局、小学校が昔はどんな様子だったのか、今の建物はいつ頃建設されたのかを丁寧に説明してくださいました。

「もっこ」というにしん漁に使っていた道具も実物を見せてもらいました。

「もっこ」は捕ったにしんを背負って運び、傾けることで簡単に中身を出すことができる木製の入れ物です。

見せてもらったのは、当時利尻でニシン漁をするときに使っていた子ども用の「もっこ」で、孫の誕生を記念して、祖父が手作りしたものだとか。

アイヌ語のヤムワツカナイ(冷たい水のある沢)が由来になって、地名が稚内になったことや、ソーラン節がにしん漁のときに歌われていた労働歌であり、にしん漁の動きが振り付けの元になっていることが特に興味深かったそうです。

自分たちの知っている場所や地名が多く出てきて、興味津々に聞いて、メモをとっていました。

 

1年生 図工 ふわふわごー

1年生は図工の時間にあおいで風で動くおもちゃを作っています。

家から持ってきたカップ麺やお肉などの容器を使います。

風で動かしたときのふわふわした動きからイメージを膨らませて、犬やウサギ、宇宙船などアイデアいっぱい!

切ったり、穴を開けたり、画用紙で飾り付けしたり、ひもを付けたり・・・。

どれも素敵な作品に仕上がりました。

説明を聞く時間に、机の上の材料が気になって触ってしまう子がいると「〇〇くん、手はお膝だよ」とお互いに注意し合う場面もありました。

 

1年生 そり遊び

1年生は、米袋と段ボールで作ったお手製のそりを持って、グラウンドの雪山へ。

プラスチックのそりと違って、滑るのにはコツがいるようです。

長く滑れると「すごい!」「うまい!」と声がかかり、どんな風に滑ればいいのか、ひとりひとり工夫しています。

何度も何度も登って、時間いっぱい滑りました。

6年生 保健 喫煙の害と健康

この時間の保健の授業テーマは「喫煙の害と健康」です。

喫煙には、すぐに現れる害と長期的に現れる害があること、グラフやデータをみて、非喫煙者と喫煙者ではどんな病気になりやすいかを学びました。

たばこや喫煙、受動喫煙については、知りたいことや思うことがたくさんあるようで、「たばこっていくらするの?」「どうして吸うの?」「先生は吸ったことある?」「なんで子どもは吸っちゃいけないの?」など、質問が次々でてきます。

また、受動喫煙の話題が出ると「釣りをしているときに風上でたばこを吸っている人の煙が流れてきて嫌だった」と自分の体験を発表している子もいました。

最後に喫煙とどう向き合うかを自分の言葉でまとめ、意見交流しました。

「先生には健康でいてほしいから、お酒もたばこもやらないでね」と心配してくれる子も。

6年生 理科 電気の利用

6年生が理科の実験をしています。

課題は「コンデンサーにためた電気は、何に使うことができるかを調べる」です。

予想をたてた後、手回し発電機でコンデンサーに電気を蓄え、蓄えた電気が電球や発光ダイオード、電子オルゴール、モーターに利用できるかどうかを実験して確かめます。

どの班も手順通りに実験を進めることができ、「電気は、光・音・熱・運動などに変換できること」を確認しました。

2年生 スキー授業

2年生は3回目のスキー授業。

スキーの準備にも慣れてきて、集合や雪山を登るペースも早くなりました。

この時間の課題は、坂の途中で止まること。スキーをハの字の形太ももの太ももの内側に力を入れて止まります。

坂の途中に設置された目印の旗のところで上手に止まれると「おおー」と歓声が上がっていました。

来年3年生になり、こまどりスキー場で実習できるのを楽しみにしていました。

4年生 小数のかけ算の筆算方法

4年生の算数の授業では、小数のかけ算を学習しています。

この時間は、筆算に0が出てきたときにどうするか?を考えます。

「小数点より右の0を消す」

「.8になったときは0を書き足して0.8とする」などをみんなで確認した後、演習していきます。

計算しながら、「これは消すでしょ」「これは消しちゃいけないよなあ・・・」とつぶやきながら解いている子も。

後半になると桁数も多くなります。かけ算や足し算を間違えていないか、丸付けの前に見直していました。

 

6年生 卒業制作に取り組んでいます。

6年生は、図工の時間に卒業制作のリトルボックスに取り組んでいます。

側面と蓋の五面に自分でデザインした図案を彫刻刀で彫っていきます。

図案のテーマは「夢やこれからがんばりたいこと」。

中学校でがんばっている自分の姿やスポーツ、楽器や風景、「勉強」「宿題」と文字を彫っている子もいます。

ヤスリをかけて、最後は箱になるように組み立てます。どんな作品になるのでしょうか?

 

5年生 音楽 いろいろな声で音楽をつくろう

5年生の音楽の時間です。

この時間は楽器や歌ではなく、「ゆき」という詩を声で表現します。

「しんしんしんしん・・・」と雪が静かに降り積もる様子をうたった内容で、今日の天気にぴったりです。

まずは、各班でどんなふうに表現するか話し合いました。

「しん」を一人ずつ順番に言ったり、高低をつけたり、輪唱のように重ねたり・・・と、どの班の発表にも工夫があって、同じ詩でも違った風景を感じられました。

 

2年生 むかしの遊びを説明しよう

2年生は国語の授業で「むかしの遊び」について、それぞれが調べたことを発表しました。

「ふくわらい」や「おてだま」、「だるまおとし」をどのように遊ぶのか、説明する順序を考えて文を作りました。

みんなの前で発表するときは、聞こえる声で、詰まらずに。覚えているところは、メモを見ずに話せるように意識しています。

発表が終わると、「すらすら読めていていいと思います」や「大きな声でわかりやすかったです」と良かった点を伝え合いました。

廊下には、「けん玉」や「おてだま」があり、休み時間に遊べます。

「おてだま」が連続何回できるかを競ったり、「けん玉」の技が成功すると歓声が上がったり、ワイワイにぎやかです。

 

3年生 二等辺三角形のかき方

2年生の算数の授業では、三角形について学習しています。

1年生では「しかく」「さんかく」と呼んでいた図形を辺の長さによって「正三角形」や「二等辺三角形」に分類していきます。

この時間の課題は「二等辺三角形をかきかたを考えよう」。

二等辺三角形のきまりを確認したあと、コンパスと定規を使ってかいていきます。

コンパスの扱いにも少しずつ慣れてきたようです。

「どの辺をはじめにかけばいいかな?」「最後にちゃんと同じ長さになっているか定規で確認してみよう」と先生の声かけを聞き、ノートのいろいろな長さの二等辺三角形がかけました。

「スクールガードボランティアさん 感謝の気持ち贈呈式」を行いました。

いつも子ども達の登下校を見守ってくださっているスクールガードボランティアさんの皆さんをお招きして、書記局主催で「感謝の気持ち贈呈式」を行いました。

東小学校区内で、活動してくださっている方は約30名。

雨の日も雪の日も子どもたちの登下校の時間に立ち、安全確保を行ってくださっています。

各教室とオンラインで繋ぎ、子ども達の代表として書記局がお礼の言葉と、全校生徒で作ったDVDを贈りました。

スクールガードボランティアさんからは「長期休み明けには『また子ども達の元気な姿をみられる』と楽しみにしている。子ども達の元気な姿から私たちも元気をもらっている」と嬉しいお言葉をもらいました。

 

 

2年生 スキー授業

2年生のスキー授業が始まりました。

ストックの持ち方や転んだときの起き方を確認した後、グラウンドの雪山を登って滑ります。

雪が降る寒い中でしたが、滑っている子に「ハの字だよ~ハの字」とか「がんばれ!」とあたたかい声援を送っていました。準備や片付けも一人でできるようにがんばりました。

4年生 ギコギコトントンクリエーター

図工室では4年生がベニヤ板を使った木工作品を製作中。

ペン立てや鍵かけなど、デザインを自分で考えて作っていきます。

この時間は、のこぎりの安全な使い方を確認した後、それぞれ下書きをしたベニヤ板の切断に挑戦です。

のこぎりをはじめて使う子も多く、最初は思うように進まず苦戦・・・。

刃の角度や板の置き方、押さえ方を工夫して試行錯誤するうちに、だんだんリズムよく切れるようになってきました。

この後は、色を塗ったり、釘を打ったりしながら完成させる予定です。

どんな素敵な作品が出来上がるでしょうか?

 

東中へ体験入学に行ってきました

6年生が、東中学校の体験入学に行ってきました。

中学校の色々な教室を案内してもらったり、中学1・2年生の授業を参観させてもらったりしました。また体験学習では、「小学生が解ける中学校の数学の問題」にチャレンジし、問題を楽しそうに解いていました。

生徒会による学校生活の紹介や、各部の部長さんによる部活動紹介、質問タイムなど、とても和やかで充実した時間を過ごし、中学校への期待を膨らませることが出来たと思います。中学校の先生方、先輩方、すてきな時間をありがとうございました。

 

2年生 東小ゆうびんきょく 開局中

2年生は、生活科で郵便局のはたらきについて調べ、学んできました。

その学習内容を生かし、現在は校内で「東小ゆうびんきょく」として活動中です。

切手やはがきを売る、ポストに投函されたはがきの回収、宛先ごとに仕分けし、はんこを押して、配達・・・とそれぞれ、仕事の役割を決めて取り組みます。

他の学年の教室では、「誰に書こうかな~?」と楽しそうに はがきを書く姿が見られました。

グラウンドに巨大な雪山出現!

グラウンドにスキー授業用に作られた巨大な雪山が出現しました!!

製作してくれたのは、「三洋建設興業株式会社」の従業員の方々。

教育活動にご支援いただき、本当にありがとうございます。

早速、スキー授業で使わせていただきました。

2コースあるので、子どもたちを待たせることなく、どんどん滑ることができます。

1.2年生だけが使う予定でしたが、こまどりスキー場が使えなくなった3年生もお世話になりました。

スキー授業が終わった後は、そり遊び場になる予定。

子ども達はそれも楽しみにしています。

 

 

1年生 あそぼうよパクパクさん

1年生の図工では、画用紙でパクパクさんという作品を製作をしています。

先週は大きいものを作りましたが、今回はミニサイズを製作。

今週末に来校する年長さん(来年度の新1年生)と一緒に製作する予定です。

どんなふうに声をかけたらよいか、説明の仕方を考えながら作業しました。

「『できた?』と声をかけてあげたらどう?」「はさみは座って使うように教えてあげよう!」

小学校の先輩として、学校の楽しい雰囲気を伝えられたらいいなとはりきっています。

4年生 体育 ティーボール

4年生は体育の授業でティーボールを行ってます。

野球と似たルールで、ボールはソフトバレーボールを使います。

2回目の今回は、ルールを確認しながらゲームすることが課題です。

アウト・セーフやファウルなど、まだ理解できていない子がいると、お互いで教え合いながらゲームを進めていきます。

審判や得点係も役割を決め、自分たちで行います。

ランニングホームランが出ると相手チームも大盛り上がり。

寒い体育館で、熱い戦いが繰り広げられていました。

 

5年生 国語 提案文を書こう

5年生の国語の授業では、自分の考えを話したり聞いたりするため提案文を書く練習をしています。

テーマは「SDGs」。自分との関わりや、エピソードを交えて構成していきます。

自分の提案を正確に わかりやすく伝えるための準備として、この時間は、伝えたい内容をプリントに整理していました。

「~ということです」「~のではないでしょうか」といった文になるように文章を考えていきます。

書きたいことは決まってはいるものの、どんな表現にしたらいいか悩んでいる子は周りに相談したり、アドバイスをもらったりして取り組んでいました。

2学期 終業式・大掃除

1時間目に体育館で終業式を行いました。

全校生徒が集まる集会は3年ぶり。オンラインで行っていた式とはまた違った緊張感がありました。

校長先生から、子ども達にむけて、①2学期の振り返りをしよう、②家の手伝いをしよう、③自分の命を守ろう と、3つのお話がありました。

教室では、冬休みの課題やお知らせのプリントをもらい、みんなで大掃除。

冬休み中は体調を崩さず、クリスマスや年末年始を楽しんで、始業式は元気に登校してほしいと思います。

今年も本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

終業式では、2学期中にコンクール等で受賞した子どもたちへの表彰も行いました。

机や椅子の脚、ロッカー、靴箱など、普段の掃除では行き届かないところもきれいにしました。

1年生 さんすう 大きい数

1年生は100の位まである大きい数を学習しています。

100と20と4は位に注意して「124」と書くことや100の位があって、10の位がないときは、「103」などと書くことも練習しました。

身の回りにある大きな数の例として、先生が「みんなのおじいちゃんやおばあちゃん、ひいおじいちゃんやひいおばあちゃんはいくつ?」と聞くと、たくさん手が上がり、「101は100といくつ?」「97は7といくつ?」と学習が深まりました。

最後は、101か124まで順番にノートに書きます。

4月に比べると、鉛筆の持ち方やノートの書き方も上手になっています。

たんぽぽ学級 作品販売会

お昼休み、たんぽぽ学級で先生向けの作品販売会が行われました。

はっぴを着た子ども達が「いらっしゃいませ!」と元気のいい声で呼び込んでいます。

机には子ども達が作った色とりどりの作品がずらり。

商品を手にすると「これ、私が作ったの。」得意げに教えてくれました。

お金の計算も受け渡しも自分たちできっちり行い、「ありがとうございました!」と、とてもいい接客でした。

 

3年生 理科 電気を通すものと通さないもの

3年生は「電気の通り道」について学習しています。

この時間は実験キットの電池、豆電球、導線を使って回路を作り、回路の途中にいろいろなものをはさんで電気を通すものと、通さないものを予想・実験しました。

消しゴム、お金、磁石、アルミホイル・・・

自分の身の回りにあるものや、先生が用意したものを調べていきます。

同じスプーンでも、金属製のものは電気を通し、プラスチックのものは通さないこと、

ボールペンは電気を通さないが、中に使われているバネは電気を通すことなどを発見していました。

 

4年生 体育 マット運動

体育館では4年生がマット運動の授業をしています。

前半は側転を中心に練習。踏み切り方、手の位置や足の伸ばし方をみんなで確認します。

後半は、側転から前転など、自分たちで技の組み合わせを考えて練習しました。

足を高く上げることを意識するために、ゴムひもを使って練習するグループもあります。

技がきれいに決まると「おぉ~」と自然に歓声が上がり、いい雰囲気で安全に取り組んでいました。

3年生 学習発表会Ⅱの練習

学習発表会Ⅱにむけて、3年生が体育館で練習を行っています。

通し練習は久しぶりだったので、声の大きさや立ち位置など再確認。

台詞が止まってしまう子がいるとそっと教えてあげたり、合唱の立ち位置を声をかけあって揃えたり、自分たちで協力する姿が見られました。

本番まであと少し。どんな発表になるか楽しみです。

 

 

グラウンドで雪遊び

昨日からの雪でグラウンドにも15cmほど雪が積もりました。

中休みになると外に出て、遊ぶ子ども達。

雪玉を作ったり、雪合戦をしたり、雪の上に寝転んだりと元気いっぱいです。

「雪だるまをつくる!」と直径50cmくらいの大きな雪玉を作っている子もいました。

2年生 東小まつりの準備中

2年生の教室では、12月に行われる予定の「東小まつり」の準備が着々と進んでいます。

当日は1年生を招いて、自分たちが作ったおもちゃやゲームで遊んでもらう計画です。

この時間は、完成したお互いのゲームを遊んでみました。

ルール説明はわかりやすいかな? たくさん遊んでも壊れないかな? などの点を確認します。

遊んだ後は、お互いの班のよかったところ、もう少しこうしたらいいと思った点を発表し合いました。

本番の日が楽しみです。

 

 

3年生 交通指導員さんってどんなお仕事?

3年生は、交通指導員の船木さんをお招きして授業を行いました。

いつも通学路で顔を合わせているけれど、どんな仕事をしているのでしょうか?

「どのくらいの時間立っているのですか?」

「一番危ないところはどこですか?」

「大変なことは何ですか?」

「どうしてこの仕事をしようと思ったのですか?」

子ども達からの次々出てくる質問に、一つひとつ丁寧に答えていただきました。

通学路の安全を守ってくれている指導員さんの工夫や大変さを知り、感謝の気持ちとともに、これからも安全な登下校を心がけようと思えた時間でした。