東小ブログ
5年生 もののとけかた
理科室では、5年生が理科の実験中。
この時間の課題は、「水の温度を上げないときと上げるときでミョウバンが水に溶ける量をしらべよう」でした。
メスシリンダーやスポイト、温度計など実験に使う道具の扱いも少しずつ慣れてきたようです。
ビーカーをお湯で温めながら、計量したミョウバン1杯ずつを溶かしていきます。
ミョウバンを追加したら、ガラス棒でぐるぐる・・・「次、代わって~」と班員が順番にかき混ぜていきます。
どの班も、「温度が上がるとミョウバンが溶ける量も増える」という結果を得ることができました。
6年生 卒業式の練習が始まっています。
6年生は体育館で卒業式の練習をしています。
この時間は合唱の隊形や入場の仕方を確認しました。
体育館での練習が始まると「いよいよだな・・」という感じがします。
6年間の自分たちの成長やそれを支えてくれた周囲の人たちへの感謝を伝えられるよう、まだまだぎこちないですが、いい式にできるよう全員でがんばっています。
3年生 ゲストティーチャーを招いて稚内市の移り変わりを勉強しました。
3年生は稚内市教育委員会の学芸員、斉藤さんをゲストティーチャーにお迎えして「稚内市の移り変わり」について講演していただきました。
稚内の昔の様子がわかる写真をたくさん用意していただき、稚内駅や郵便局、小学校が昔はどんな様子だったのか、今の建物はいつ頃建設されたのかを丁寧に説明してくださいました。
「もっこ」というにしん漁に使っていた道具も実物を見せてもらいました。
「もっこ」は捕ったにしんを背負って運び、傾けることで簡単に中身を出すことができる木製の入れ物です。
見せてもらったのは、当時利尻でニシン漁をするときに使っていた子ども用の「もっこ」で、孫の誕生を記念して、祖父が手作りしたものだとか。
アイヌ語のヤムワツカナイ(冷たい水のある沢)が由来になって、地名が稚内になったことや、ソーラン節がにしん漁のときに歌われていた労働歌であり、にしん漁の動きが振り付けの元になっていることが特に興味深かったそうです。
自分たちの知っている場所や地名が多く出てきて、興味津々に聞いて、メモをとっていました。
1年生 図工 ふわふわごー
1年生は図工の時間にあおいで風で動くおもちゃを作っています。
家から持ってきたカップ麺やお肉などの容器を使います。
風で動かしたときのふわふわした動きからイメージを膨らませて、犬やウサギ、宇宙船などアイデアいっぱい!
切ったり、穴を開けたり、画用紙で飾り付けしたり、ひもを付けたり・・・。
どれも素敵な作品に仕上がりました。
説明を聞く時間に、机の上の材料が気になって触ってしまう子がいると「〇〇くん、手はお膝だよ」とお互いに注意し合う場面もありました。
1年生 そり遊び
1年生は、米袋と段ボールで作ったお手製のそりを持って、グラウンドの雪山へ。
プラスチックのそりと違って、滑るのにはコツがいるようです。
長く滑れると「すごい!」「うまい!」と声がかかり、どんな風に滑ればいいのか、ひとりひとり工夫しています。
何度も何度も登って、時間いっぱい滑りました。
6年生 保健 喫煙の害と健康
この時間の保健の授業テーマは「喫煙の害と健康」です。
喫煙には、すぐに現れる害と長期的に現れる害があること、グラフやデータをみて、非喫煙者と喫煙者ではどんな病気になりやすいかを学びました。
たばこや喫煙、受動喫煙については、知りたいことや思うことがたくさんあるようで、「たばこっていくらするの?」「どうして吸うの?」「先生は吸ったことある?」「なんで子どもは吸っちゃいけないの?」など、質問が次々でてきます。
また、受動喫煙の話題が出ると「釣りをしているときに風上でたばこを吸っている人の煙が流れてきて嫌だった」と自分の体験を発表している子もいました。
最後に喫煙とどう向き合うかを自分の言葉でまとめ、意見交流しました。
「先生には健康でいてほしいから、お酒もたばこもやらないでね」と心配してくれる子も。
6年生 理科 電気の利用
6年生が理科の実験をしています。
課題は「コンデンサーにためた電気は、何に使うことができるかを調べる」です。
予想をたてた後、手回し発電機でコンデンサーに電気を蓄え、蓄えた電気が電球や発光ダイオード、電子オルゴール、モーターに利用できるかどうかを実験して確かめます。
どの班も手順通りに実験を進めることができ、「電気は、光・音・熱・運動などに変換できること」を確認しました。
2年生 スキー授業
2年生は3回目のスキー授業。
スキーの準備にも慣れてきて、集合や雪山を登るペースも早くなりました。
この時間の課題は、坂の途中で止まること。スキーをハの字の形太ももの太ももの内側に力を入れて止まります。
坂の途中に設置された目印の旗のところで上手に止まれると「おおー」と歓声が上がっていました。
来年3年生になり、こまどりスキー場で実習できるのを楽しみにしていました。
4年生 小数のかけ算の筆算方法
4年生の算数の授業では、小数のかけ算を学習しています。
この時間は、筆算に0が出てきたときにどうするか?を考えます。
「小数点より右の0を消す」
「.8になったときは0を書き足して0.8とする」などをみんなで確認した後、演習していきます。
計算しながら、「これは消すでしょ」「これは消しちゃいけないよなあ・・・」とつぶやきながら解いている子も。
後半になると桁数も多くなります。かけ算や足し算を間違えていないか、丸付けの前に見直していました。
6年生 卒業制作に取り組んでいます。
6年生は、図工の時間に卒業制作のリトルボックスに取り組んでいます。
側面と蓋の五面に自分でデザインした図案を彫刻刀で彫っていきます。
図案のテーマは「夢やこれからがんばりたいこと」。
中学校でがんばっている自分の姿やスポーツ、楽器や風景、「勉強」「宿題」と文字を彫っている子もいます。
ヤスリをかけて、最後は箱になるように組み立てます。どんな作品になるのでしょうか?