東小の様子はこちら!

東小ブログ

3年生 学習発表会Ⅱの練習

学習発表会Ⅱにむけて、3年生が体育館で練習を行っています。

通し練習は久しぶりだったので、声の大きさや立ち位置など再確認。

台詞が止まってしまう子がいるとそっと教えてあげたり、合唱の立ち位置を声をかけあって揃えたり、自分たちで協力する姿が見られました。

本番まであと少し。どんな発表になるか楽しみです。

 

 

グラウンドで雪遊び

昨日からの雪でグラウンドにも15cmほど雪が積もりました。

中休みになると外に出て、遊ぶ子ども達。

雪玉を作ったり、雪合戦をしたり、雪の上に寝転んだりと元気いっぱいです。

「雪だるまをつくる!」と直径50cmくらいの大きな雪玉を作っている子もいました。

2年生 東小まつりの準備中

2年生の教室では、12月に行われる予定の「東小まつり」の準備が着々と進んでいます。

当日は1年生を招いて、自分たちが作ったおもちゃやゲームで遊んでもらう計画です。

この時間は、完成したお互いのゲームを遊んでみました。

ルール説明はわかりやすいかな? たくさん遊んでも壊れないかな? などの点を確認します。

遊んだ後は、お互いの班のよかったところ、もう少しこうしたらいいと思った点を発表し合いました。

本番の日が楽しみです。

 

 

3年生 交通指導員さんってどんなお仕事?

3年生は、交通指導員の船木さんをお招きして授業を行いました。

いつも通学路で顔を合わせているけれど、どんな仕事をしているのでしょうか?

「どのくらいの時間立っているのですか?」

「一番危ないところはどこですか?」

「大変なことは何ですか?」

「どうしてこの仕事をしようと思ったのですか?」

子ども達からの次々出てくる質問に、一つひとつ丁寧に答えていただきました。

通学路の安全を守ってくれている指導員さんの工夫や大変さを知り、感謝の気持ちとともに、これからも安全な登下校を心がけようと思えた時間でした。

 

1年生 あきのたからものランド

1年生は、待ちに待った「あきのたからものらんど」を開催しました。

この日のために、松ぼっくりやどんぐり、葉っぱをたくさん集め、お菓子の空き箱やビーズも使って、みんなで遊べるおもちゃやアクセサリーなどを製作してきました。

そして今日は、お店屋さんを開き、他の班のもので遊んだり、遊んでもらったりできる本番の日!

朝からわくわく、そわそわ。

いざ開店すると「いらっしゃいませ!」と元気のいい声が飛び交い、ルールを説明したり、注文を聞いたりととってもにぎやか。

「楽しかった」「ゲームで一番だった」「たくさん人が来て大変だった」・・・と満足そうに感想を話してくれました。

 

最後の片付けまで、協力してできました◎

4年生 算数 平行四辺形をつなげて

4年生の算数では、図形の学習をしています。

この時間は、小さい平行四辺形を並べて大きい平行四辺形や別の形を作って、気づいたことを発表するのが課題です。

まずは、今までに習った平行四辺形のきまりを復習。

次に、はさみで切り取った小さい平行四辺形をすきまなく画用紙の上に並べていきます。

横にどんどん並べてみたり、2色を交互に並べてみたり、子ども達の工夫が見られます。

最後の気づいたことの発表では、「つなげて作った大きな平行四辺形にも平行の辺があること」「大きい角と小さい角を2枚ずつくっつけると360度になること」などの意見が出ました。

角や辺、平行など算数の言葉を使って、気づいたことを書けた子もおり、さすが4年生でした!

 

 

中休みの様子 「いれて~」「いいよ~」

中休みの時間、1階のホールでは、ベンチで折り紙をしたり、「だるまさんがころんだ」をする子ども達の姿が見られます。

今日は1年生がはんかち落としで遊んでいました。

最初は5・6人だったのですが、楽しそうな様子に「いれて~」とひとり、また一人と円に加わり、最後には15・6人の大きな円になりました。

「いいよ~」といって、さっと入る隙間をあけてあげたり、「目をつぶるんだよ」と新しくきた子にルールを教えてあげたり。

その微笑ましい光景を遠巻きに見ながら、1年生の成長を感じました。

 

4年生 都道府県カードを作成しました

社会の時間に、47枚の都道府県カードを作りました。

各都道府県にヒントとして、名産品などのイラストが書いてあります。

「行ったことある」「なまはげだ!」とわいわい言いながら、はさみでチョキチョキ。

後半は、地方ごとにカルタ形式で遊びました。

都道府県の名前や場所はこれからの学習の基礎になる知識なので、繰り返し遊んで身につけてほしいですね。

6年生 学習発表会Ⅱの練習中

延期になってしまった学習発表会Ⅱですが、子どもたちはこつこつ練習に励んでいます。

この時間は、体育館を使い本番と同じ演奏順で練習しました。

一人ずつの音が重なって、立体感のある演奏になってきました。

小学校最後の学習発表会、本番が楽しみです。

体育館は他の学年も使用するので、楽器をすべてステージにあげる必要があります。

声を掛け合って、協力して片付けていました。

5年生 家庭科 ランチョンマット製作中

5年生がミシンを使ってランチョンマット製作を行っています。

はじめてミシンを触る子も多く、班で助け合いながら、糸かけを行っていきます。

手順を間違えるとうまく縫えないので、慎重に、慎重に。

やっと糸が通ったら、試し縫い。

針が動いて、縫い目ができると「おぉ~!」と歓声が上がります。

しつけ縫いが終わった人は、次回から本番!うまく縫えるかドキドキです。

生地や裁縫道具の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

6年生 算数 どんな場合があるかな?

6年生の算数では、「1~4までのカードを使ってできる2桁の数は何通りあるか?」や「3回コインを投げて裏表が出る場合は何通りあるか?」といった問題を考えていました。

落ち(抜け)や重なりのないように、全ての場合を考えることが大切です。

前回の授業を参考に、樹形図を用いて考えている子が多く、書いている途中に規則性を見つける子もいます。

個人で考えた後は、班で交流。

なんとなくわかるけれど、合っているか不安・・・。という子も、他の子の説明を聞いたり、図を見たりして、理解できたようです。

難しく感じる高学年の算数。教え合い活動を通して理解が深まることを期待しています。

 

 

オンライン参加の子とも交流しています。

3年生 図工 でこぼこさん大集合

3年生図工では、梱包用のプチプチやストロー、ネットなど、さまざまな でこぼこした素材を使って、<はん>を作り、版画を製作しています。

4匹のうさぎの耳を1匹ずついろいろな素材で作った作品や、大小の魚を素材を変えて作った作品など、それぞれ個性的な<はん>ができあがりました。

この時間は、ローラーとばれんを使って、刷りの作業です。

<はん>全体にローラーで墨をつけた後、紙をのせ、バレンを中央から丁寧にくるくる動かしていきます。

模様がきれいに出たり、予想外の模様になったりとドキドキしながら剥がして、完成品を確認していました。

2年生 算数 九九を修行中

2年生の算数は、かけ算に入りました。この時間は4の段の学習中。

九九の言い方で、<四二が8> のように「が」が読み方に入るのは、9までだ と誰かが発見すると、他の子が、窓際に貼られた1-3の段でも同じようになっていることも気づき、「すげー」「ほんとだ!」と大盛り上がり。

後半は、4の段を繰り返し唱えて覚えました。1度言うごとに、プリントの丸を塗りつぶすのですが、用意された10個が終わると、自分でどんどん増やし、プリントが真っ黒になってしまいました。

教科書や黒板で確認しながら言ったり、何も見ずに言ってみたり、自分のペースで取り組んでいます。

3年生 算数 小数の足し算・引き算

小数の計算の学習を積み上げている3年生。

この時間は、小数の引き算の仕方を考えました。

学習済みの足し算の方法を応用して、0.1を元にして、整数の引き算と同じように計算できることを発見。

後半は、練習問題に取り組みます。早くできた子は、他の子のサポートに回ったり、ノートに自分で問題を考えて解いたりしていました。

 

 

5年生 理科「人のたんじょう」

5年生の理科では、新しい分野「人のたんじょう」が始まり、妊娠から出産までの映像を見ました。

今まで生活科で自分の生い立ちを調べたり、保健で体の成長を学んだりしていたので、

「(エコー写真をみて)この写真持ってる」

「俺、生まれたとき髪の毛が全然なかったんだよー」

「陣痛ってめっちゃ痛いんでしょ・・・」

感想がどんどんでてきます。

その後、人の誕生の様子を予想してノートに自分の意見を書いた後、意見交流しました。

5年生 学習発表会の合奏を練習中

各学年で、学習発表会の練習が行われています。

賑やかな楽器の音を響かせて、合奏の練習をしているのは5年生。

一人ひとりが自分の演奏を完成させるため、各教室に分かれて練習しています。

自分のパートの音源を聞くために、タブレットを使っている子もいます。

どんな演奏になるのか楽しみです。

3年生 絵文字の意味や工夫について考えよう

3年生は、絵文字についてインターネットで調べました。

見たことあるマークの意味を調べたり、道路標識の種類を調べたり、クイズに挑戦したりもしました。

マタニティーマークを見つけて、「これ見たことあるよ。お母さんが持ってた。」と気付いた子もいました。

6年生 学習発表会にむけて練習中

6年生は、次回の参観で「修学旅行で学んだこと」を発表する予定です。

この時間は、班ごとにスライドショーの修正や発表の練習をしました。

声の大きさは適している? 聞き取りやすい話し方になっているかな?

見やすい立ち方は? など、時間をはかって発表してみて、気づいた点を修正。

スライドショーの写真を入れ替えてみたり、タイトルの字体を変えてみたりと、スライドショーにも ひと工夫。

5年生に向けての発表もあり、準備・練習をがんばっています。

昼休みには楽器の自主練もがんばっています。

1年生 体育 なわとび&ひこうきのマネをして走る

体育館では1年生が体育の授業中。

前半のなわとびでは、曲がかかっている間に前跳び・後ろ跳びを何回できるか数えます。

中には100回以上できた子も!

後半は、飛行機のマネをしてコーンまで走る運動です。

徐々にスピードを上げて離陸する飛行機・空港に着陸する飛行機・・・

ほふく前進したり、手を広げて走ったりとかわいい飛行機が体育館を飛び回っていました。

 

 

6年生 道徳

学年合同で校長先生による道徳の特別授業を行いました。

はじめは「自分とは・・」を考える時間。

自分が知っている自分のこと以外にも、他人から「~がいいよね」「上手だよね」など周りから言われて気づく自分もいて、それも「自分」だよね。と話し合いました。

「他人が困っていることに気づいてあげられる?」との問いから「授業中に解くのに困っている友だちを助けた」と自分たちの経験に結びつけて考えたり、見てわからない困っている人もいること、自分か困っていることを伝えることも大切であることを改めて考えました。